ページが見つかりませんでした https://info919gallery.com エンタメから法律まで、あらゆる情報が満載です! Wed, 05 May 2021 08:48:02 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.9.9 https://info919gallery.com/wp-content/uploads/2017/04/cropped-jibun01-32x32.jpg ページが見つかりませんでした https://info919gallery.com 32 32 縁起が悪い車のナンバープレートの数字を一挙公開! https://info919gallery.com/archives/3797.html https://info919gallery.com/archives/3797.html#respond Wed, 05 May 2021 08:38:41 +0000 https://info919gallery.com/?p=3797 どうもどうも!ユウポンです。

今回は、ナンバープレートの数字の話です。

車のナンバープレートは、自分の好きな数字にすることが出来ます。

人気の数字は抽選になりますけど…。

ただ、数字って不思議な力があるとされていますから、運気を下げてしまう数字にはしない方がいいですよね。

という訳で、どんな数字だとダメなのか、その辺りの情報をご紹介しようかと…。

科学的な根拠がある訳じゃないですけど、縁起の悪い数字は避けた方が良いでしょうからね。

縁起が悪い数字

縁起 悪い 数字

縁起が悪い数字には色々なタイプがあります。

例えば、単に語呂合わせをして、そこから連想するモノを評価する考え方があります。

他には、風水で良くないとされているモノや、「忌み数(不吉な数字)」として、昔から嫌われてきたモノもあります。

という訳で…

  • 語呂合わせ
  • 忌み数

これらをご紹介しますね。

ただ、同じ数字でも相反する解釈があります。

だから、数字にまつわる話は面白いとも言えるのですが…(^^

いずれにしましても、色んな数字の意味を知って、ご自身の車のナンバーにしたいと思う数字を探し出して下さいね。

縁起が悪い数字の語呂合わせ

数字 語呂合わせ 3ケタ 4ケタ

当記事は、基本的には車のナンバーに関しての情報です。

ですから、縁起が悪い数字の語呂合わせは、1桁~4桁までをご紹介しますね。

それでは早速…

語呂合わせで縁起が悪いとされる数字は、その数字自体が悪い訳ではありません。

要するに、語呂合わせをして、連想されるモノがよくないという感じです。

例えば、日本では「4」は「死」連想しますし、「9」は「苦」を連想してしまうので、ホテルや病院の部屋番号の末尾には、使われないことが多いですよね。

あと、海外では「13」を忌み嫌うことが多いです。

その理由は、キリストを裏切ったユダが、13番目の弟子だったからです。

ちなみに、「13」をバラバラにして「1+3」をすると、答えは「4」になります。

こういうことを見つけると、「やっぱり数字には何かあるんだ」と思わずにいられないかと…(^^

他には、「666」はヨハネ黙示録で悪魔の数字とされていますので、海外では不吉な数字と考える人が多いです。

という訳で、語呂合わせで縁起が悪いとされている代表格は、以下の4つです。

  • 4:死を連想する
  • 9:苦を連想する
  • 13:ユダを連想する
  • 666:ヨハネ黙示録で悪魔の数字

それでは、数字の語呂合わせで、縁起が悪いと思われがちなモノを一覧でご紹介しますね。

数字 意味
1 12 胃痛
2 14 一死
3 17 否(いな)
4 18
5 196 一苦労
6 1818 嫌々
7 21 不意
8 23 不眠
9 291 憎い
10 2319 ブサイク
11 2943 憎しみ
12 321 殺意
13 3341 寂しい
14 4
15 42 死人
16 43 染み
17 45 死後
18 49 辛苦
19 427 死にな
20 4219 死に行く
21 4251 死に来い
22 4250 死に頃
23 4564 信号無視
24 4747 夜な夜な
25 4989 四苦八苦
26 53 ゴミ・誤算
27 5393 ゴミ臭い
28 5648 殺し屋
29 61 無為(むい)
30 64 無視
31 68 68 牢屋
32 69 69 無給
33 613 無意味
34 651 惨(むご)い
35 6741 虚(むな)しい
36 71 無い
37 74 無し
38 79 泣く
39 797 泣くな
40 7789 七難八苦
41 7979 泣く泣く
42 83
43 8150 背後霊
44 8706 離れろ
45 92 苦痛
46 94 急死
47 96 苦労
48 910 苦闘
49 931 臭い

単なる語呂合わせと言えばそれまでですが、やはり気になるモノですよね。

日本人は、こういうのは好きですから…(^^

話は変わりますが、風水では数字に運気が宿っていると考えられていて、「43」と「53」は散財を意味するので、絶対に避けるべき数字とされているようです。

それでは、次は「忌み数」をご紹介しますね。

忌み数として嫌われる数字

忌み数 一覧

「忌み数」は、「いみかず」と読みます。

忌み数は、科学的な根拠はないのですが、昔から言い伝えられているモノなので、気にする人は意外なほど多いですよね。

ただ、文化の違いによって、真逆の意味を持つことが少なくありません。

ですが、全てをご紹介する訳にはいかないので、今回は有名なを忌み数をご紹介させて頂きます。

ちなみに、忌み数は世界中にあります。

従いまして、今回の情報は海外のモノも含みます。

1が嫌われる理由

1 縁起悪い

「1」をパッと見ると縦線のように見えますよね。

ですから、欧州では「1」が蛇の目に見えることから、「1」を不吉な数字だとされています。

日本では、蛇は「神の使い」「守り神」とされてきましたので、蛇に関しては欧州とか捉え方が真逆ですよね。

ですから、「1」に関しては、日本人で気にする人は少ないのではないでしょうか。

2が嫌われる理由

2 縁起悪い

日本の結婚式では、偶数を嫌いますよね。

その理由は、偶数は割り切れるので、偶数を使うと夫婦の縁が切れてしまうと言われているからです。

そのため、結婚式で「2」は避けられる傾向にあります。

例えば、料理の品数や引き出物の数などです。

ただ、「2」が不吉な数字だと捉えられることは、ほとんどありません。

海外の情報などを見ても、「2」を良い数字だとする考え方はあっても、不吉な数字だとする考え方は見当たらないですから…。

ただ、「7」のように、いかにもラッキーナンバーという感じでもないので、さほど嫌がられる数字ではないのですが、運気アップのために「2」が使われることは少ないと言えます。

3が嫌われる理由

3 縁起悪い

日本や欧州で「3」が嫌われることは無いようなのですが、ベトナムだけは別です。

ベトナムは、中国の支配を受けていましたから、1919年までは漢字を応用した独自の文字が使われていたそうです。

しかし、現在のベトナムは、漢字が使用されることはなく、アルファベットに似た「チュ・クオック・グー」と呼ばれる文字が使われています。

ただ、以前は漢字も使われていましたので、漢字にまつわる「忌み数」があります。

それは「3」です。

ベトナムでは、「3」は「惨」と連想できるので、現在でも「忌み数」として嫌う人が少なくないそうです。

ちなみに、惨は「ひどく悲しむ様子」という意味があります。

4が嫌われる理由

4 縁起悪い

「4」を忌み数とする話は、ほとんどの日本人が知ってるでしょうね。

上記の章でも説明しましたけど、「4」は「死」を連想するため、日本人の多くが気にする数字となっています。

ただ、嫌われている数字だからこそ、逆にオシャレと捉える人もいるようで、「4」や「4444」をナンバープレートの番号として使っている人もいます。

あと、葬儀業者の中には、意図的に電話番号の下4桁を「4444」にしている場合もあるようです。

ただ、病院・ホテル・マンションなどの部屋番号は、「4」を使っていない場合が少なくありません。

ですから、日本では「4」が忌み数として浸透しているということですね。

5が嫌われる理由

5 縁起悪い

中国の場合、「五」は「無」を連想する漢字だそうで、忌み数として縁起が悪い数字とされています。

ちなみに、中国でも、日本と同じように「4」も忌み数です。

ですから、「54」という数字は、忌み数が2つ並んでいますので、かなり嫌わている数字のように思いますよね。

しかし、「54」は「無死」と読むことが出来るので、逆に良い数字だと捉える人が少なくないそうです。

6が嫌われる理由

6 縁起悪い

「6」という数字は、忌み数として捉えている人はいないようです。

ただ、日本では古来から「1~10」は、以下のような数え方をしていました。

・1:ひとつ(ひー)
・2:ふたつ(ふー)
・3:みっつ(みー)
・4:よっつ(よー)
・5:いつつ(いー)
・6:むっつ(むー)
・7:ななつ(なー)
・8:やっつ(やー)
・9:ここのつ(こー)
・10:とお(とー)

このような感じですから、「6」は「無(む)」と連想し、忌み数と捉える人はいます。

あと、キリスト教では「7」を完成している意味に捉えるので、「6」は一つ足りないですから、不完全を表すということで、良い数字とは捉えないという考え方もあるようです。

他には、「6」は後述する「666」の一つです。

そのことから、「6」を非常に嫌悪しているキリスト教信者もいるようです。

7が嫌われる理由

7 縁起悪い

「7」はラッキーセブンとして、欧米だけでなく日本でも幸運の数字として捉えられることが多いですよね。

ただ、日本の法事では、「初七日」「三十五日」「四十九日」など「7」の倍数が出てきます。

そのため「7」を縁起が悪いと思ってしまう人もいるようですが、「7」を悪い意味で捉える宗教はないようです。

ですから、「7」を忌み数とする人は、ほぼ皆無だと思って良いのではないでしょうか。

8が嫌われる理由

8 縁起悪い

「8」は「7」と同じで、忌み数として捉えている人はいないと言って良いようです。

車の希望ナンバーで、「8」は「1」の次に人気がある数字ですし、日本では「8」は末広がりということで、幸運を呼び込む数字とされています。

ですから、「8」が嫌われることは、まず無いと言ってよいかと…。

9が嫌われる理由

9 縁起悪い

「9」は「苦」を連想する数字となっていますから、「9」は「4」と同じぐらい嫌われている数字ではないでしょうか。

ただ、これは日本に限ったことで、日本以外の漢字圏の国では、「9」と「苦」の発音が違います。

従いまして、日本と同じ意味で「9」を忌み数として捉えている国はないようです。

しかし、韓国では日本とは違った意味で、「9」を嫌う発想があるようです。

韓国では、「9」が付く年齢のときは、結婚など大切な儀式は避けた方が良いという迷信のような考えがあります。

要するに、「9歳」「19歳」「29歳」のときは気を付けなさいということですね。

ですから、日本と意味合いは違いますが、韓国では「9」を忌避する発想があります。

13が嫌われる理由

13 縁起悪い

「13」が忌み数というのは、多くの人が周知していますよね。

その理由は様々なのですが、宗教的な要因とされる説が多いです。

例えば…

  • キリストを裏切ったユダは、13人目の弟子だった
  • キリストが処刑されたのは、13日の金曜日だった
  • 北欧神話で13人目に席についたのは、招かれざる客ロキだった

他には…

古代の歴は、60進法が用いられていて、月日や時間は「12」がよく用いられていました。

そのため、「12」の次の素数である「13」は、調和を乱す不吉な数字とみなされていたらしいです。

あと、絞首台ほとんどは、階段が13段なので「13」を嫌うという説もあります。

でも、古代エジプトでは、「13」は死を表す数字だったらしいのですが、それはネガティブなイメージではなく、輝かしい永遠の命を現していたそうですけどね。

14が嫌われる理由

14 縁起悪い

中国では、「十四」は「十死」や「実死」をイメージさせるということで、「14」を忌み数としているようです。

あと、「要死」や「夭死」を連想するから…という説もあります。

ちなみに、その4つの意味は次の通りです。

  • 十死:助かる見込みがない
  • 実死:確かに死ぬ
  • 要死:死を望む
  • 夭死:若くして死ぬ

17が嫌われる理由

17 縁起悪い

「17」をローマ字で書くと「XVII」です。

それを並べ替えると「VIXI」になります。

「VIXI」をラテン語で直訳すると「私は生きている」になるのですが、実際の意味は「私は生きることを終えた」という意味になるんです。

要するに、「私は死んでいる」と訳すことが出来るってことです。

そのため、イタリアでは「17」が忌み数とされています。

42と49が嫌われる理由

42 49 縁起悪い

「42」は「死に…」または「死人」を連想しますよね。

あと、「49」は「死苦」と読めてしまいます。

そのため、日本では嫌われることが多いんです。

実際、ナンバープレートの数字は、下二桁に「42」と「49」は交付されないようになっています。

でも、車の所収者から希望があった場合や、在日米軍向けの車は別ですけどね。

666が嫌われる理由

666 縁起悪い

西洋では、「666」は獣の数字とされていて、非常に嫌われている数字です。

ただ、その理由はいくつかあります。

例えば…

創世記には、創造の6日目に獣を創造し、同じ6日目に人間も創造され、「6」という同じカテゴリであることを考えると、3つの「6」を合わせて「666」が忌み数として捉えられたという説があります。

他には…

皇帝ネロのギリシア語での表記をヘブライ語に書き換えて、それをゲマトリア方式で数字にすると、その合計が「666」になるということで、忌み数とされているという説もあります。

あと…

エホバの証人では、「7」が完全さを表していることに対して、「6」は1つ足りない不完全な数としており、その「6」が3回繰り返されると凶兆を表すとされているので、「666」を忌み嫌うようになったという説があります。

これら以外にも色々な説はあるのですが、宗教的な意味合いで嫌われたとする説が多いようです。

9413が嫌われる理由

9413 縁起悪い

中国の広東語では、「9413」は「九死一生」をイメージするとして嫌われている数字です。

ただ、北京語では、広東語ほど発音は似ていないのですが…。

ちなみに、「九死一生」は、「10回のうち9回は死ぬので、1回しか生きる可能性がない」ということですが、普通は「死を免れない状況から助かった」という良い意味で使いますよね。

でも、忌み数として考える場合は、「9回のうち1回しか生きる可能性がない」もしくは「10回のうち9回は死ぬ」という意味で捉えられています。

避けた方が無難な数字

使わない方が良い数字

ナンバープレートの数字で、「避けた方が良いのでは?」と思える数字があります。

ただ、これは考え方しだいなので、あくまで参考程度に読んで下さいね。

でも、ナンバープレートの数字を、自分のお気に入りの数字に変えて、後悔してる人がいるのも事実です。

なので、希望ナンバーを取得する場合は、よく考えることは大切かと…。

という訳で…

避けた方が無難な数字は、以下の2つです。

  • 記念日の語呂合わせ
  • ラッキーナンバー

それでは、一つずつ説明させて頂きますね。

記念日の語呂合わせ

記念日 縁起悪い

記念日と言っても色々ありますよね。

ただ、ナンバープレートの数字を決める場合、恋人との記念日は避けた方が無難かも知れません。

その理由は、もし別れてしまったら、そのようなナンバープレートは必ず後悔するからです。

ですから…

  • 恋人の誕生日
  • 恋人との記念日

これらは避けた方が良いかと…。

あと、恋人の名前を数字に置き換えた場合も同じですね。

いずれにしましても、別れた恋人に未練がある場合、自分の車のナンバープレートを見るたびに思い出してしまいますしね。

そうなると、いつまでも引きずってしまい、次の恋が芽生えにくくなります。

仲良くしている間は、恋人も喜んでくれるとは思います。

でも、万が一を考えて、恋人の誕生日を車のナンバーにするのは、やめておいた方がいいでしょうね。

ラッキーナンバーは縁起悪い?

ラッキーナンバ 縁起悪い

占いやスピリチュアル系の話が好きな人は、ラッキーナンバーを気にする人は多いですよね。

例えば…

  • 7777
  • 8888

これらは有名なラッキーナンバーですよね。

あと…

  • 358
  • 369

これなんかも、かなり有名ですね。

ただ、車のナンバーにする場合、4桁にしたい人もいますから、そういう人は「0」を足して「0358」や「3580」にする人もいるんですけどね。

ただ、ラッキーナンバー効力を信じてる人は、銀行のパスワードにもラッキーナンバー使ったりしています。

なぜなら、銀行のパスワードをラッキーナンバーにすると、「お金がじゃんじゃん入ってくる」などと言われているからです。

ですから、車のナンバープレートをラッキーナンバーにしてる人は、銀行など大切なモノのパスワードも同じラッキーナンバーを使ってる可能性がある訳です。

ということは、悪い事を考えてる人にしてみれば、車のナンバーから銀行のパスワードを推測できるってことです。

悪い事を考えてる人は、「そこまでするか?」というぐらい用意周到に準備をしますから、ヒントになるようなことをしてしまっていると、あとで取り返しのつかないことになりかねません。

例えば、あなたの自宅に知人が遊びに来たとき、あなたの銀行カードを見つけてしまって、出来心で盗んでしまったとします。

すると、あなたがラッキーナンバー好きだと知られてるなら、車のナンバープレートからパスワードを推測されてしまうかも知れないですョ。

まぁ、あなたの知人に、そんな悪い人はいないでしょうけど、人生って予想外のことが起きますからねぇ~。

という訳で、「この数字を使うと金運がアップする」と言われている数字を車のナンバープレートに使う場合、大事なパスワードと同じにはしないで下さいね。

ちなみに…

  • 358
  • 369

これらの数字が、なぜ幸運を呼び込むのかは、こちらで詳しく説明しています。

最後に

いかがでしたでしょうか?

たかが数字ですけど、数字が持つ不思議な力を信じてる人は多いですよね。

科学的に証明されたモノはないですけど、病院やホテルの部屋番号でも「4」や「9」を避けるぐらいですからねぇ~。

ですから、縁起の悪い数字を知って、運気を下げないようにしましょうね。

「信じる者は救われる」と言いますから(^^

Sponsored Link
]]>
https://info919gallery.com/archives/3797.html/feed 0
【車のナンバー】358や369の意味!運気UPしたいならコレを選べ! https://info919gallery.com/archives/3774.html https://info919gallery.com/archives/3774.html#respond Wed, 05 May 2021 07:15:33 +0000 https://info919gallery.com/?p=3774 どうもどうも!ユウポンです。

いきなりですけど、車のナンバープレートで、以下のような数字を見かけませんか?

    • 358
    • 369

この2つの数字ですけど、密かな人気となってるんです。

今回は、その人気の理由を解説させて頂きますね。

まぁ、私の主観も入ってますから、「あくまで参考程度に…」ということにはなるのですが…。

いずれにしましても、「358」や「369」が気になっている人には、参考にして頂けるかと思いますので、ぜひ読んでみて下さい(^^

「358」の意味と人気の理由

358 意味

「358」という数字ですけど、縁起が良い数字ということになってますよね。

ただ、縁起が良いとされる理由は、いくつかあるんです。

でも、それらは昔から言われてきたことですから、最近になって、なぜ「358」が意識されるようになったのか不思議に思ってる人は多いようです。

ですから、今回はその辺りのお話をさせて頂きますね。

それでは、早速本題に入りますけど、「358」が密かな人気となったのは、小林正観の影響が大きいと言われています。

私のまわりで「358」を意識してる人に、『どうして「358」を気にするのか』と尋ねると、ほぼ100%の人が小林正観の話をします。

中には、『風水では、「3」「5」「8」が幸運をもたらす数字だとされているから…』と話す人もいるのですが、それでも小林正観のことも言いますからねぇ~。

という訳で、なぜ小林正観の影響で「358」が人気になったのかを知るために、小林正観について、以下のことを説明させて頂きますね。

  • 小林正観って誰?
  • 小林正観と法則
  • 小林正観と「358」

小林正観って誰?

小林正観 不思議な話

それでは、まず小林正観のプロフィールを簡単に説明させて頂きますね。

  • 名前:小林正観(こばやしせいかん)
  • 生年月日:1948年11月9日(火)
  • 没年月日:2011年10月12日(水)
  • 享年:62歳
  • 学歴:中央大学法学部卒業
  • 著書:45冊
  • 共著:6冊
  • オーディオブック:1つ
  • 肩書:心学研究家など

小林正観は、心理学博士・教育学博士・社会学博士などの博士号を取得しているとされています。

ただ、どこの大学が発行した博士号なのかは不明です。

ちなみに、小林正観は「アメリカの大学が、自分の本を読んで博士号を送ってきた」と言っていたようです。

なお、小林正観は、学生時代から超常現象などの研究をしていました。

ですから、小林正観の話すことは、根拠が曖昧なスピリチュアル系の話だと思われがちです。

でも、小林正観は「自分は唯物論者だ」と話していましたので、自分の話には根拠があるということなんでしょうね。

いずれにしましても、年間300回ぐらいの講演を全国各地で行っていましたので、小林正観が亡くなったあとも、小林正観を信奉している人は少なくありません。

それでは、小林正観がどんな話をして人々を惹き付けていたのか、その辺りのことが分かるお話をさせて頂きますね。

小林正観と法則

小林正観 名言

小林正観の教えは色々あるのですが、有名なのは以下の2つです。

  • ありがとうの法則
  • 「そわか」の法則

という訳で、簡単ではありますけど、各々を説明させて頂きますね。

ありがとうの法則
  • 「ありがとう」を1万回唱えると幸せになる
  • 「ありがとう」を2万5千回唱えると涙が溢れ出す
  • 「ありがとう」を5万回唱えると奇跡が起きる
  • 「ありがとう」を年齢×1万回唱えると願いが叶う

ちなみに、「ありがとう」を唱える際、心がこもっていなくても構わないそうです。

ですから、とにかく回数が大事ということでしょうね。

あと、自分で唱えた回数だけでなく、他人から「ありがとう」と言われた回数もプラスして良いらしいです。

という訳で、私も実際に唱えたことがあります。

小林正観 ありがとう

私が唱えたのは、2万5千回なんですけどね。

約3時間も掛けて唱え続けたのですが、涙が溢れ出すことはなく、多少の達成感はありましたけど、かなり疲れました。

でも、唱えたあと、何か良いことに巡り会えていたのでは…と思ってます。

ただ、そう思うようにしてるだけで、「ありがとう」の効果があったのかは定かではないですけどね。

「そわか」の法則
  • そ:掃除
  • わ:笑い
  • か:感謝

「そわかの法則」とは、この3つを行うことで、良い結果が得られる(良いことが起きる)という考えです。

なお、「娑婆訶(そわか)」は、事が成るという意味があるそうです。

ちなみに、トイレ掃除をすると「金運がアップする」という話は、小林正観が広めたと言われています。

いかがでしたでしょうか?

小林正観に関しては、他にも色々とお話したいことはあります。

例えば、人生相談を受けて、人相や手相を見てアドバイスするということもされていました。

ただ、小林正観自身の話をするとキリがないので、「358」の話に戻りますね。

小林正観と「358」

小林正観 358

小林正観は、自身の著書の中で、「358」を聖なる数字(神様の数字)だと説明しています。

例えば、「358」を銀行のパスワードにすると、銀行に預けている残高が減らないらしく、小林正観いわく100人以上の人が体験したことらしいです。

他には、車のナンバープレートの数字を「358」にすると、燃費が良くなったそうです。

ちなみに、小林正観の車のナンバープレートも「358」だったらしいです。

ただ、3桁だと弱々しく思えたので、「3580」にしたそうですけどね。

ちなみに、車のナンバープレートは、先頭の数字を「0」にすることは出来ません。

という訳で、小林正観がそのような話をしていましたので、車のナンバープレートを「358」や「3580」にする人が増えたという訳です。

しかし、別ページでも書きましたけど、銀行などのログイン用のパスワードは、推測されやすい数字は危険です。

ですから、銀行などのパスワードに「358」を使うのは、私はオススメできないです。

ネットなどで「358」のことを調べると、上述しましたように、銀行のパスワードを「0358」や「3580」にすれば、残高が減らないとか、お金が増えるという情報が溢れています。

ということは、パスワードを「0358」や「3580」にする人が多いハズですから、悪い事を考えてる人に推測されやすい数字ですよね。

要するに、「0358」や「3580」は危険なパスワードですから、車のナンバープレートなら構わないでしょうけど、そのような数字をパスワード使うのはやめておいた方がいいと思うんです。

ただ、小林正観の話を信じて、危険を犯してでも「お金を増やしたい」ってことなら、自己責任でやるのは止めませんけど…(^^;

それでは、話を戻しますね。

小林正観 著書

小林正観の著書には、「358」という数字の不思議さが紹介されています。

例えば、以下のような話です。

  • お釈迦様は35歳8ヶ月の時に悟った
  • 聖書に「358」は聖なる数字とある
  • 日本に仏教が伝来したのは538年
  • 空海が入滅したのは835年
  • 「都」を語呂合わせすると「385」

他にも、まだまだありますョ。

例えば、西遊記で三蔵法師にお仕えしていたのは以下の3人である。

  • 沙悟浄(さごじょう):さ=3
  • 孫悟空(そんごくう):ご=5
  • 猪八戒(ちょはっかい):は=8

色んなところで、「358」が絡んでますよね。

要するに、そのような理由から、小林正観は「358」には不思議な力があると説いていた訳です。

ですから、小林正観を信奉している人たちは、「358」を縁起が良い数字と捉えていますので、車のナンバープレートにも使っているんです。

という訳で、「358」は密かな人気なんですョ。

私も小林正観は大好きです。

ちなみに、私の知人は、スマホやLINEの名前も「358」にしています。

なんか徹底してますよね…(^^;

それでは、次は「369」について説明させて頂きますね。

「369」の意味と人気の理由

369 意味

「369」は、「358」と同じように、運気をアップさせる数字として、人気の数字となっています。

「369」が縁起の良い数字とする理由も、「358」と同様に色々とあります。

ただ、私が調べた限りでは、ニコラ・テスラが残した言葉の影響が大きいようです。

という訳で、まずニコラ・テスラについて説明させて頂きます。

そのあと、ニコラ・テスラが、どのような言葉を残したのかを説明させて頂きますね。

ニコラ・テスラについて

ニコラ・テスラ 天才

それでは、ニコラ・テスラのプロフィールから説明させて頂きますね。

ニコラ・テスラのプロフィール
  • 名前:ニコラ・テスラ
  • 生年月日:1856年7月10日(木)
  • 没年月日:1943年1月7日(木)
  • 享年:86歳
  • 人種:セルビア系アメリカ人

ニコラ・テスラは、ハンガリーの国営通信局に就職したあと、アメリカに渡り「エジソン電灯会社」に就職しました。

そのエジソン電灯会社では、直流の電力事業を展開していたのですが、ニコラ・テスラは交流を推奨する提言をしたため、エジソンと対立することになり、入社して僅か数ヶ月で退職しました。

このエジソンとニコラ・テスラの「電流戦争」は有名な話なのですが、どちらが勝ったのかは言うまでもないですよね。

現在、日本でも各家庭に送られている電気は「交流」ですからねぇ~。

要するに、エジソンが推奨していた直流より、ニコラ・テスラが推奨した交流の方が、日常生活で利用する電気としては優れていたってことです。

他にも、ニコラ・テスラの凄さを物語る話はいくつもあります。

例えば、電気のことが詳しくない人でも、「テスラコイル」の名前ぐらいは聞いたことがあるかと思いますが、名前から分かる通り、テスラコイルはニコラ・テスラが発明したモノです。

しかし、ニコラ・テスラで有名なのは、なんと言っても「世界(無線)システム」です。

その「世界(無線)システム」は、巨大な送電装置から、ケーブルを使わずにあらゆる場所に電力を送り届けるというモノです。

簡単に言えば、大きなタワーから、無線で各家庭に電気が送られるという感じです。

その電気は「フリーエネルギー」とも呼ばれています。

そのニコラ・テスラの実験が成功していれば、この世に電信柱などは存在せず、電気代は低料金で済んだ可能性が高いんですけどね。

ただ、いくつもの電化製品を使えるほどの高い周波数を送電し続けるのは難しいでしょうし、無線で電気を飛ばすとなると建物などが邪魔になりますから、そう簡単に出来ることではないと思いますけど…。

ニコラ・テスラ 無線送電

いずれにしましても、その「世界(無線)システム」を研究・実験するためには莫大な資金が必要でした。

そのため、ニコラ・テスラは、銀行家のJPモルガンから資金提供を受けていたんです。

しかし、研究途中で資金提供が打ち切られてしまい、研究を断念せざるを得なくなり、結局「世界(無線)システム」は完成はしなかったんですけどね。

資金提供が打ち切られた理由は、色んな大人の事情があったんでしょうね。

例えば、「世界(無線)システム」が完成してしまうと、電気で儲けようとしていた人たちには旨味が残らないとか…(^^;

研究の話ばかりでは面白くないので、発明以外の話をしますね。

ニコラ・テスラは、様々な精神障害に悩まされていたそうです。

あと、異常なまでの潔癖症だったらしいです。

ただ、長身でイケメンだったので、かなりモテたらしいですョ。

でも、精神障害のせいなのかは分からないですけど、一度も結婚することはなく生涯独身でした。

いずれにしましても、エジソンとの確執は有名な話なのですが、エジソンのライバルとも言えるニコラ・テスラは、日本ではエジソンほど有名ではありません。

しかし、ニコラ・テスラが亡くなったあと、1999年の「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に選出されていました。

他には、ユーゴスラビアの紙幣にはニコラ・テスラが描かれていましたし、名前がそのまま使われているニコラ・テスラ空港もあります。

ニコラ・テスラ 紙幣

あと、電気自動車で有名なテスラという会社がありますよね。

株価では、トヨタより遥かに大きな会社です。

その「テスラ」という社名は、ニコラ・テスラへの賞賛を込めて名付けらました。

ですから、海外では評価が高いということなのですが、そんなニコラ・テスラが残した言葉があるんです。

それが、「369」という数字が、神秘的なモノとして広まった理由なんですけどね。

という訳で、次はその辺りの話をさせて頂きますね。

ニコラ・テスラと「369」

ニコラ・テスラ 369

ニコラ・テスラの凄さは、だいたいご理解頂けましたでしょうか?

そのニコラ・テスラは、以下のような言葉を残しています。

「If you want to find the secrets of the universe, think in terms of energy, frequency and vibration.」

(宇宙の秘密を解明したいならば、エネルギー・周波数・波動について研究しなさい。)

If you only knew the magnificence of the 3, 6 and 9, then you would have the key to the universe.」

(3・6・9の数字が持つ力を解明すれば、宇宙への鍵を手に入れることになる。)

実際、ニコラ・テスラは、「369」という数字を特別なモノだと考えていたようで、ホテルに泊まるときは、必ず「3」の倍数の部屋番号に泊まっていたそうです。

いずれにしましても、20世紀の大天才発明家と言われるニコラ・テスラの言葉ですから、ニコラ・テスラが残した言葉の意味が分からなくても、「369」という数字に神秘的なモノを感じている人は少なくありません。

そのため、車のナンバープレートの数字を「369」や「3690」にする人がいるということです。

それにしても、ニコラ・テスラが言った「宇宙への鍵」とは何のことなんでしょうね。

今のところ誰にも分からないことなんでしょうけど、スピリチュアル系の話が好きだったら、宇宙への鍵を解明できれば、「どんな願いも叶う」とか「幸せを手に入れられる」と解釈してしまいますよね。

ですから、その謎を解明できなくても、「369」という数字を身近な所に置いておけば、いいことが起きると思いたくなりますよね(^^;

そういう話は、私も大好きでして、事あるごとに「369」を意識していまいます。

それでは、次は、ニコラ・テスラには全く関係ない話で、「369」にまつわる事を説明させて頂きますね。

天界と「369」

369 ラッキーナンバー

仏教では、ブッダの入滅したあと、56億7千万年後に弥勒菩薩(みろくぼさつ)が現れて、この世界の人々を救うと言われています。

その弥勒菩薩の「弥勒(みろく)」ですけど、数字で語呂合わせをすると、以下のようになりますよね。

  • 弥勒(みろく):369

それだけの理由で、「369」を自分のラッキーナンバーにしている人もいます。

他には、「369」という数字を見た人は、アセンデッドマスターにサポートされるという話があります。

まぁ、「369」だけに限らないんですけどね。

ちなみに、アセンデッドマスターとは、天界にいる高尚な魂をもつ人達(文化や時代を超越して名を馳せた偉人や聖人)のことです。

アセンデッドマスター 一覧
  • ミカエル
  • イシス
  • マーリン
  • モーゼ
  • ラクシュミ
  • マハコハン・ラゴッジー
  • トト
  • マイトレーヤ
  • シバ
  • ヨガナンダ
  • ガネーシャ
  • マザー・テレサ
  • ガンジー
  • クリシュナ
  • 天照大御神
  • 観音菩薩
  • 仏陀
  • 釈迦
  • 空海
  • 弥勒菩薩
  • 聖母マリア
  • イエス・キリスト
  • ラクシュミ

これだけ凄い名前を見てしまうと、それだけで救われる気分になりますよね。

ソルフェジオ周波数と「369」

ソルフェジオ周波数 効果

ソルフェジオ周波数をご存知でしょうか?

ネットでソルフェジオ周波数を調べると、以下のように説明されています。

ソルフェジオ周波数とは

ソルフェジオ周波数とは、レオナルド・G・ホロウィッツが著書の中で提唱した、「396Hz・417Hz・528Hz・639Hz・741Hz・852Hz」の6種類から構成される音階のこと。現在では、周波数の差が「111」という計算から導かれた、「174Hz・285Hz・936Hz」を加えた9種類をソルフェジオ周波数と呼ぶことが主流となっている。

この説明だけでは、なんだかよく分からないですから、簡単に説明させて頂きますね。

ソルフェジオ周波数を聞くと、癒やし効果があると言われているんです。

ただ、ソルフェジオ周波数は9つありますので、それぞれ効果に違いがあります。

ソルフェジオ周波数の効果
  1. 174Hz:心を安定させる
  2. 285Hz:自然治癒力を促し心身を整える
  3. 396Hz:トラウマや恐怖から解放する
  4. 417Hz:マイナスから変化を促す
  5. 528Hz:DNAの損傷を修復する
  6. 639Hz:人とのつながりを癒やす
  7. 741Hz:表現力を向上させる
  8. 852Hz:直感力を覚醒させる
  9. 963Hz:高次元や宇宙意識と繋がる

前置きが長くなりましたけど、上記の9つの周波数は、各々の数字をバラバラにして、それを足すと以下のようになります。

  • 174Hz:1+7+4=12 1+2=3
  • 285Hz:2+8+5=15 1+5=6
  • 396Hz:3+9+6=18 1+8=9
  • 417Hz:4+1+7=12 1+2=3
  • 528Hz:5+2+8=15 1+5=6
  • 639Hz:6+3+9=18 1+8=9
  • 741Hz:7+4+1=12 1+2=3
  • 852Hz:8+5+2=15 1+5=6
  • 963Hz:9+6+3=18 1+8=9

ご覧頂いた通り、全てが「3」「6」「9」のいずれかになってますよね。

不思議だと思いませんか?

このようなことからも、「369」には不思議なパワーがあるとして捉えられたりもしています。

単体での数字の意味

数字の意味

上記の章では、「358」と「369」という3桁の数字について、なぜ人気なのかを説明させて頂きました。

ここからは、「3」「5」「6」「8」「9」それぞれ単体で見ると、各々どんな意味を持っているのか、その辺りの説明をさせて頂きますね。

3の意味

3の意味

日本では、「3」を「みっつ」と発音しますので、「満つ」や「充つ」と連想できますよね。

そのことから、「3」を「満ちる数字」または「充足する数字」ということで、縁起が良いとされてきました。

あと、風水では、「3」は運気アップの数字とされています。

他には、ピラミッドの側面は三角形ですが、エジプトでも「3」は神聖な数字として捉えられてきたようです。

5の意味

5の意味

中国では、古来から五行思想というモノがあります。

その五行思想とは、この世は「木・火・土・金・水」から成り立っているという説です。

このようなことから、「5」という数字には特別な意味が込められてきましたし、風水では「5」を金運アップの数字としています。

他には、五穀豊穣(ごこくほうじょう)・五芒星(ごぼうせい)など、「5」という数字は大切なモノによく使われてきました。

あと、地球の大きな大陸は、ユーラシア大陸・アフリカ大陸・南北アメリカ大陸・オーストラリア大陸・南極大陸ですけど、このように5大陸であることも、何か意味があるのかも知れませんね。

6の意味

6の意味

第六感という言葉がありますけど、風水では「6」を天上を指し示す数字としています。

ですから、「6」という数字を使えば、天上の神様のご加護を受けられるという意味合いがあるのでしょうね。

あと、亀の甲羅は六角形の集まりですから、長寿を意味する場合もあるようです。

仏教の考えでは、人間が死ぬと6つの世界を渡り歩くと言われており、

8の意味

8の意味

「8」という数字は、漢字で書くと「八」ですから、末広がりということで縁起が良いとされてますよね。

他には、「8」を横にすると「∞(無限)」になりますから、そのことからパワーがある数字と捉える考えもあるようです。

中国では、「8」は「富」や「発展」という意味があるので、かなり縁起が良い数字とされています。

キリストは、亡くなってから8日目に復活したということで、「8」は復活を意味します。

あと、エンジェルナンバーと呼ばれる数字があります。

天使は、私たちに色んなメッセージを運んできてくれるのですが、その手段として「数字」を見せてくれると言われています。

ですから、日常生活の中で「8」をよく目にする場合、「8」に込められたメッセージが届けられているということです。

ちなみに、エンジェルナンバーとしての「8」は、「良い出会いが訪れる」「経済的な豊かさを手に入れられる」という意味です。

9の意味

9の意味

エンジェルナンバーとしての「9」は、以下のような意味があります。

  • 自分に課せられた役割を知りましょう
  • まわりの人に役立つことをしましょう

あと、「1」~「9」を並べたとき、「9」は最後の数字なので、区切りや終わりを意味します。

そのため、「9」をよく目にするときは、「何かが終わる」または「何かが始まる」ということを暗示しているとも言われています。

ちなみに、アップル社の「iPhone」は、iPhone8が出たあとiPhone10が発売され、iPhone9は存在していません。

この理由は、様々な説が飛び交っていますが、「9」は「終わり」を意味するため、アップル社は「9」を避けたのでは…という説もあります。

日本では、古来より「九(9)」は厄除けの数字として崇められてきました。

例えば、お寺の瓦に「九」の文字が掘られたり、陰陽のお札に「九」がいくつも書かれているのは、「除霊」や「厄除け」の効果があるとされているからです。

他には、上述しました通り、「8」を横にすると「∞(無限)」になりますが、「9」は「∞(無限)」の一部を開いた形になっていますよね。

そのため、「9」は「8=閉じた世界」に対して、開いた世界と考える説もあります。

要するに、「9」は一気に花開く幸運の数字ということです。

最後に

いかがでしたでしょうか?

「358」が人気になったのは、小林正観の影響が大きく、「369」が人気になったのはニコラ・テスラの影響が大きいということです。

まぁ、誰かが実際に検証した訳ではないので、あくまで私のイメージですけど…(^^;

ただ、私のまわりのスピリチュアル好きな人たちを見ていると、大きく間違ってはいないように思います。

いずれにしましても、信じる者は救われると言いますから、「358」や「369」を車のナンバープレートにして気分が良くなるのであれば、それでいいんじゃないでしょうかね。

気分良く過ごすのが、一番幸せなことですからねぇ~(^^

]]>
https://info919gallery.com/archives/3774.html/feed 0
【車のシール】剥がして良いモノとダメなモノ!罰金は怖い https://info919gallery.com/archives/3762.html https://info919gallery.com/archives/3762.html#respond Tue, 20 Apr 2021 10:41:17 +0000 https://info919gallery.com/?p=3762 どうもどうも!ユウポンです。

今回は、車に貼られているシールの話です。

車のガラス面に貼られているシールですけど、車好きな人ほど気になりますよね。

何故なら、どう考えても格好悪いですから…。

なので…

それらのシールを剥(は)がしたくなる訳ですけど、剥がしても良いのか普通は分かりません。

ですから…

車に貼り付けられているシールは、剥がして良いのか説明させて頂きますね。

剥がしてはいけないシール

車のシール 剥がしてはいいか

それでは、早速説明させて頂きますね。

車のガラス面に貼られているシールで、絶対に剥がしていけないモノは「検査標章」です。

検査標章と言われてもピンと来ないかも知れませんが、「車検ステッカー」と言えば分かりますよね。

そうです。

フロントガラスに貼り付けられているシールのことで、以下の画像を見れば誰でも分かるかと…。

車 検査標章

アップで見ると、こんな感じです。

車 車検ステッカー

これは絶対に剥がしてはいけません。

何故なら、道路運送車両法の第六十六条には、以下のように明記されているからです。

「自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。」

要するに、検査標章(車検ステッカー)を貼り付けていない状態では、車を動かしてはいけないって事です。

なので、検査標章は絶対に剥がしてはいけません。

もし、検査標章を貼らずに運転して警察官に見つかった場合、50万円以下の罰金が課せられますョ。

ですから、違反しないようにして下さいね。

なお、ガソリンスタンドなどに車検を依頼した場合、検査標章を貼らずに手渡しされることがあります。

そのような場合、貼り忘れしないで下さいね。

もし、検査標章を貼らずにいて、検査標章を紛失してしまった場合、再発行の手続きをして下さい。

当然ですが、再発行してもらって、検査標章を車に貼り付けるまでは、その車を運転することはできません。

ちなみに、車によって再発行してもらう場所が違います。

  • 普通自動車:運輸支局
  • 軽自動車検査協会

ところで、貼り付けてはいけないシールがあるのをご存知でしょうか?

次の章では、その説明をさせて頂きますね。

貼り付けてはいけないシール

車 貼り付けてはいけないシール

車は、定期点検することが義務付けられています。

ですから、ディーラーなどに依頼して、定期点検する人は多いのですが、定期点検をすると「定期点検ステッカー」がもらえます。

ただ、その定期点検ステッカーは、車に貼り付けておく義務はありません。

そのため、定期点検ステッカーを貼っていなくても違反ではないので、車検証ケースに入れている人は多いです。

しかし、期限切れの「定期点検ステッカー」になると、話は別です。

期限が切れている定期点検ステッカーを貼り付けている場合、保安基準違反とみなされて30万円以下の罰金が科されます。

という訳で、定期点検ステッカーを貼っていなくても違反にはならないのですが、期限が切れている定期点検ステッカーを貼ったままにしていると罰則を受けるということです。

ちなみに、定期点検ステッカーには、以下のようなことが記載されています。

  • 定期点検の実施日
  • 工場の認証番号
  • 次回の定期点検実施日

いずれにしましても、定期点検は、道路運送車両法で定められた義務ですから、定期点検をしていなければ違反ではあります。

しかし、罰則規定がないので、定期点検をしなくても、罪に問われたり運転免許の点数が引かれることはありません。

それでは、次は貼り付けが義務付けられているけど、違反しても罰則がないシールについて説明させて頂きますね。

義務はあるが罰則がないシール

車 車庫証明ステッカー

車のガラス面に貼り付ける義務はあるけど、貼り付けていなくても罪に問われないシールがあります。

それは「車庫証明ステッカー」です。

車庫証明ステッカーに関しては、「自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則」の第七条に、以下のように明記されています。

規定による保管場所標章の表示は、当該保管場所標章を当該自動車の後面ガラスに、当該保管場所標章に表示された事項が後方から見やすいようにはり付けることにより行わなければならない。ただし、当該自動車に後面ガラスがない場合、当該自動車の後面ガラスにはり付けた場合において保管場所標章に表示された事項を後方から見ることが困難であるときその他保管場所標章を当該自動車の後面ガラスにはり付けることが適当と認められない場合にあっては、当該自動車の車体の左側面に保管場所標章に表示された事項が見やすいようにはり付けることにより行わなければならない。

要するに、車庫証明ステッカーは、後面のガラスに貼り付けることが、法律によって義務付けられているということです。

ただ、車の形状など何らかの事情で貼り付けられない場合は、車体の左側面に貼り付けることは認められている訳です。

しかし、車庫証明ステッカーを剥がしてしまっても、罰則の規定がないため罪に問われることはありません。

でも、車庫証明ステッカーの貼り付けは義務付けられていますから、警察官に見つかった場合、注意を受けることはあるでしょうね。

それでは、意外に知られていない「剥がしても良いシール」について、次の章で説明させて頂きますね。

剥がしても良いシール

車 剥がしても良いシール

車を購入したとき、最初から貼り付けられているシールがいくつかありますけど、剥がしても良いシールがあるんですョ。

それは、以下の2つのシールです。

  • 低排出ガス車ステッカー
  • 燃費基準達成車ステッカー

この2つのシールですが、思い出せない人は多いんじゃないでしょうか。

以下のようなシールなんですけどね。

車 剥がしても良いシール 種類

この2つのシール自体には、法令による定めがないので、剥がしてしまっても問題はないんです。

ですから、気に入らなければ剥がしてしまって下さい。

剥がしたからといって、減税の対象外になることも無ければ、罰則を受けることもありませんからね。

ただ、車を購入する際、ディーラーの担当者に何も言わなければ、勝手に貼り付けられてしまいますョ。

でも、この2つのシールに関しては、「貼らないで欲しい」と頼んでおけば、貼らずに納車してくれます。

シールを剥がすのは、結構たいへんですからねぇ~。

ちなみに、この2つのシールを貼る理由は、環境に優しい車の普及促進を図るためです。

要するに、みんなに環境問題への関心を高めてもらいたいので、そのPRのお手伝いをしてるって感じですね。

最後に…

いかがでしたでしょうか?

  • 剥がしても良いシール
  • 剥がしてはいけないシール

この2つが存在するってことですね。

たかがシールですけど、車好きな人にとっては気になるモノですから、やってはいけないことを理解することは大事です。

というか…

  • 低排出ガス車ステッカー
  • 燃費基準達成車ステッカー

この2つを剥がしたいと思ってるけど、剥がしてしまっていいんだろうか…と疑問を抱いてる人は多いかと思いましたので、今回の記事を書かせて頂きました。

これで、スッキリしましたでしょうか(^^

]]>
https://info919gallery.com/archives/3762.html/feed 0
シングルマザーの仕事探し:母子家庭を応援してくれるのはココ! https://info919gallery.com/archives/3686.html https://info919gallery.com/archives/3686.html#respond Fri, 14 Sep 2018 06:25:31 +0000 https://info919gallery.com/?p=3686 どうもどうも!ユウポンです。

私の二女は、結婚して子供も出来たのですが、ある日「離婚する!」と言って、私の家に子供を連れて戻ってきました。

原因は、嫁姑問題です…。

それで、二女の就職なども考えないといけなくなったので、就職先を探す場合、どのような機関を利用するのが一番いいのか調べてみました。

それで、シングルマザーの仕事探しの方法など、色々と分かったことがありますので、どうぞ参考になさって下さい。

シングルマザーの仕事探しをサポートしてくれるトコはあるの?

シングルマザー 仕事探しシングルマザーに限らないですけど、ネットの求人サイトや求人雑誌などを見て、仕事を探そうとする女性は多いのではないでしょうか?

でも、シングルマザーの事情を理解した上で、仕事を紹介されている訳ではないので、なかなか仕事が見つからない…と嘆いているシングルマザーは少なくありませんよね。

でも、意外に知られていないのですが、シングルマザーの「仕事探し」をサポートしてくれる公共団体が、各都道府県にあるんです。

そこに相談すれば、個別の事情を踏まえた上で、色んなアドバイスが貰えますので、ぜひ活用なさって下さい。

その公共団体は、「母子家庭等就業自立支援センター」と言います。

この団体は、全国にありますので安心して下さい。それでは、母子家庭等就業自立支援センターの事業内容を説明させてもらいますね。

母子家庭等就業自立支援センターの事業内容とは

母子家庭等就業自立支援センター母子家庭等就業自立支援センターの事業内容は、簡単に説明すると以下のような感じです。

①就業相談
専門の相談員が、母子家庭のお母さんの就職に伴う「困り事」に関して、色んなアドバイスをしてくれます。②就業支援講習会
就労支援セミナーやパソコン講習会など、就職に有利な資格や技能を身に付けるための講習会を開催しています。

③就業情報提供事業
就業支援バンクに登録すると、就業希望条件などを元にして、ハローワークや福祉人材センターなどと連携して、適正に応じた就職情報を提供してもらうことができます。ですから、あちこちの求人機関に行く必要がないということです。

④母子家庭等地域生活支援事業
シングルマザーには、様々な問題がありますよね。例えば、養育費の問題など色々とある訳ですけど、そういった生活に密着した問題を解決するために、専門家を招いて、特別相談会が行われています。

必要な制度の活用方法など、分かりにくいことも詳しく説明してもらえますので、これは是非利用して頂きたいですね。

それでは、実際に「母子家庭等就業自立支援センター」を利用した先輩シングルマザーの体験談をひとつご紹介しますね。

母子家庭になって、一番大変だと思ったのは就職活動です。離婚前は専業主婦だったので、どのようにして仕事を探せば良いのか分かりませんでした。そんなときに県主催の「シングルマザー再就職講座」を受けて、色んな意味でかなり勉強になりました。ですから、私と同じような立場の人は、ぜひ利用して頂きたいです。

という訳で、シングルマザーの就職に関して、サポートしてくれる機関があることはご理解頂けたかと思います。

ただ、自分の住んでいる地域には、どこにそのような機関があるのか分からないですよね。そこで、次の章では、全国の「母子家庭等就業自立支援センター」をご紹介させて頂きますね。

全国の母子家庭等就業自立支援センターの一覧

母子家庭等就業自立支援センターの一覧こちらの章では、全国の「母子家庭等就業自立支援センター」をご紹介しています。電話番号も記載していますので、聞きたいことなどがあれば、ご自身の住んでおられる地域の「母子家庭等就業自立支援センター」に電話をして、詳細を確認して下さいね。

◆北海道

  • 名称:函館市民生事業協会
  • 住所:北海道函館市若松町35番16号
  • 電話番号0138-24-8040

◆青森県

  • 名称:青森県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:青森県青森市中央3-20-30 県民福祉プラザ3階
  • 電話番号:017-735-4152

◆岩手県

  • 名称:岩手県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:岩手県盛岡市本町通3-19-1 岩手県福祉総合相談センター3階
  • 電話番号:

◆宮城県

  • 名称:宮城県母子福祉連合会
  • 住所:宮城県仙台市宮城野区安養寺3-7-3
  • 電話番号:022-295-0013

◆秋田県

  • 名称:秋田県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:秋田県秋田市旭北栄町1番5号 秋田県社会福祉会館5階
  • 電話番号:018-896-1531

◆山形県

  • 名称:山形県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:山形県山形市小白川町2-3-31 山形県総合社会福祉センター内
  • 電話番号:023-632-2296

◆福島県

  • 名称:福島県社会福祉協議会
  • 住所:福島県福島市渡利字七社宮111 福島県総合社会福祉センター3階
  • 電話番号:024-521-5699

◆茨城県

  • 名称:茨城県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:茨城県水戸市三の丸1-7-41 いばらき就職・生活支援センター3階
  • 電話番号:029-233-2355

◆栃木県

  • 名称:栃木県ひとり親家庭福祉連合会
  • 住所:栃木県宇都宮市野沢4-1 とちぎ男女共同企画センター内
  • 電話番号:028-665-7801

◆群馬県

  • 名称:群馬県母子寡婦福祉協議会
  • 住所:群馬県前橋市前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター内
  • 電話番号:027-255-6636

◆埼玉県

  • 名称:センター管理課の窓口
  • 住所:埼玉県春日部市大沼1-79 東部中央福祉内
  • 電話番号:048-737-2139

◆千葉県

  • 名称:千葉県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:千葉県千葉市中央区亥鼻2-10-9 千葉県母子福祉会館内
  • 電話番号:043-225-0608

◆東京都

  • 名称:東京都母子寡婦福祉協議会
  • 住所:東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ5階
  • 電話番号:03-5261-8687

◆神奈川県

  • 名称:神奈川県母子寡婦福祉連絡協議会
  • 住所:神奈川県藤沢市朝日町9-4 朝日ビル2階203
  • 電話番号:0466-22-1035

◆新潟県

  • 名称:新潟県母子寡婦福祉協議会
  • 住所:新潟県新潟市中央区上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ3階
  • 電話番号:025-281-5587

◆富山県

  • 名称:富山県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:富山県富山市安住町5-21 富山県総合福祉会館3階
  • 電話番号:076-432-4210

◆石川県

  • 名称:石川県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:石川県金沢市三社町1-44 石川県女性センター4階
  • 電話番号:076-234-0503

◆福井県

  • 名称:福井県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:福井県福井市光陽2-3-22 福井県社会福祉センター4階
  • 電話番号:0776-21-0733

◆山梨県

  • 名称:山梨県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:山梨県甲府市朝日4-5-21
  • 電話番号:055-252-7014

◆長野県

  • 名称:センター管理課の窓口
  • 住所:長野県長野市大字南長野字幅下692-2 長野県健康福祉部こども・家庭課内
  • 電話番号:026-232-0111

◆岐阜県

  • 名称:岐阜県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:岐阜県岐阜市下奈良2-2-1 岐阜県福祉・農業会館4階
  • 電話番号:058-268-2569

◆静岡県

  • 名称:静岡県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:静岡県静岡市葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館内
  • 電話番号:054-254-1191

◆愛知県

  • 名称:愛知県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:愛知県名古屋市北区金田町3-11
  • 電話番号:052-915-8824

◆三重県

  • 名称:三重県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:三重県津市桜橋2-131 三重県社会福祉会館内
  • 電話番号:059-228-6298

◆滋賀県

  • 名称:滋賀県母子福祉のぞみ会
  • 住所:滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4 滋賀県立男女共同参画センター内
  • 電話番号:0748-37-5088

◆京都府

  • 名称:京都府母子寡婦福祉連合会
  • 住所:京都府京都市南区新町通九条下ル 京都テルサ東館2階
  • 電話番号:075-662-3773

◆大阪府

  • 名称:大阪府母子寡婦福祉連合会
  • 住所:大阪府大阪市中央区谷町5-4-13 大阪府谷町福祉センター内
  • 電話番号:06-6762-9498

◆兵庫県

  • 名称:センター管理課の窓口
  • 住所:兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1
  • 電話番号:078-362-3201

◆奈良県

  • 名称:センター管理課の窓口
  • 住所:奈良県奈良市西木辻町93-6 エルトピア奈良内
  • 電話番号:0742-24-7624

◆和歌山県

  • 名称:和歌山県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:和歌山県和歌山市和歌浦東3-6-46
  • 電話番号:073-444-0501

◆鳥取県

  • 名称:センター管理課の窓口
  • 住所:鳥取県鳥取市東町1-220 鳥取県福祉保健部青少年・家庭課
  • 電話番号:0857-26-7869

◆島根県

  • 名称:島根県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:島根県松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根2階
  • 電話番号:0852-32-5920

◆岡山県

  • 名称:岡山県愛染会
  • 住所:岡山県岡山市北区石関町2-1 岡山県総合福祉会館5階
  • 電話番号:086-803-5300

◆広島県

  • 名称:広島県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:広島県広島市中区富士見町11-6 エソール広島2階
  • 電話番号:082-249-7149

◆山口県

  • 名称:山口県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:山口県富田原町4-58 山口県母子福祉センター内
  • 電話番号:083-923-2490

◆徳島県

  • 名称:徳島県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:徳島県徳島市中昭和町1-2 県立総合福祉センター2階
  • 電話番号:088-654-7418

◆香川県

  • 名称:香川県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:香川県高松市国分寺町国分348-2
  • 電話番号:087-874-1580

◆愛媛県

  • 名称:愛媛県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:愛媛県松山市本町7-2 愛媛県本町ビル1階
  • 電話番号:089-907-3200

◆高知県

  • 名称:大地の会
  • 住所:高知県高知市旭町3-115 こうち男女共同参画センター2階
  • 電話番号:088-875-2500

◆福岡県

  • 名称:福岡県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:福岡県春日市原町3-1-7 クローバープラザ6階
  • 電話番号:092-584-3931

◆佐賀県

  • 名称:佐賀県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:佐賀県佐賀市神野東2-6-10 佐賀県駅北館2階
  • 電話番号:0952-97-9767

◆長崎県

  • 名称:長崎県ひとり親家庭福祉会
  • 住所:長崎県長崎市川口町13-1 長崎西洋館2階
  • 電話番号:095-813-0800

◆熊本県

  • 名称:熊本県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:熊本県熊本市南千反畑町3-7 熊本県総合福祉センター2階
  • 電話番号:096-351-8777

◆大分県

  • 名称:大分県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:大分県大分市大津町2-1-41 大分県総合社会福祉会館3階
  • 電話番号:097-552-3313

◆宮崎県

  • 名称:宮崎県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:宮崎県宮崎市原町2-22
  • 電話番号:0985-22-4696

◆鹿児島県

  • 名称:鹿児島県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:鹿児島県鹿児島市鴨池新町1-7 鹿児島県社会福祉センター7階
  • 電話番号:099-258-2984

◆沖縄県

  • 名称:沖縄県母子寡婦福祉連合会
  • 住所:沖縄県那覇市首里石嶺町4-373-1 沖縄県総合福祉センター東棟301
  • 電話番号:098-887-4099

どんなことでも、1人で悩むより、専門家に相談する方が、物事が解決しやすいのは当然ですよね。

母子家庭等就業自立支援センターは、シングルマザーの「雇用」と「暮らし」を応援してくれる所ですから、積極的に活用して下さいね。

ここまでは、母子家庭等就業自立支援センターについて説明してきました。だから、母子家庭等就業自立支援センターに相談するのが一番だと思われたかも知れないですね。

でも、ハローワークも、シングルマザーに対して、かなり積極的に支援してくれているんですョ。

次の章では、その辺りのことをご紹介させて頂きますね。

ハローワークには、シングルマザーに最適な求人があるの?

ハローワークハローワークは、全国にありますから有名ですけど、ハローワークに設けられている「マザーズコーナー」は、あまり知られていません。

でも、シングルマザーには、その「マザーズコーナー」を是非活用して頂きたいんです。マザーズコーナーとは、子育てをしながら就職活動をしている人のための就業支援機関です。

例えば、マザーズハローワーク東京では、保育士が常駐しているキッズコーナーがあります。

ですから、お子さんをキッズコーナーに預けておけば、お子さんのことを気にせず、仕事探しに集中することが出来ます。これは、かなり好評なようですョ。

シングルマザーの場合、仕事をするにあたって、色んな制約がありますよね。

そのため、ハローワークでは、シングルマザーが「仕事」と「子育て」の両立をしやすい就業条件の求人を、積極的に受け付けています。

例えば、「託児所がある」「子供が熱を出した場合など、急な休みにも対応してもらえる」などの条件を兼ね揃えた求人などがありますので、シングルマザーが仕事を探すには、最適なスポットと言えるのではないでしょうか。

あと、ハローワークには、完全予約制の相談サービスもありますので、それも是非活用して頂きたいので、次の章で、そのサービスについて説明させて頂きますね。

ハローワークの完全予約制の相談サービスって何?

ハローワークの完全予約制の相談サービスハローワークには、通常の就職相談サービス以外に、「マザーズ予約相談サービス」というモノもあります。

これは、完全予約制になっていて、子育て支援専門スタッフ・就職支援ナビゲーターに、毎回50分間もマンツーマンで相談に乗ってもらうことが出来るサービスです。

ですから、その専門スタッフたちと相談に乗ってもらいながら、求人探しから就職までサポートしてもらえる訳です。

ちなみに、マザーズハローワーク東京の場合であれば、毎年約5千人もの人が利用していて、そのうち9割の人が、3ヶ月以内に就職できているそうです。

このように実績があるサービスですから、「マザーズ予約相談サービス」を使わない手はないですよね。

他には、ニーズに応じたセミナーが無料で行われています。これも毎回「託児つき」となっています。

ただ、ハローワークによって、セミナー内容や日時などは違いますから、最寄りのハローワークに問い合わせて、詳細を確認して下さいね。

参考のために、マザーズハローワーク東京が開催していたセミナーの一例をご紹介しておきますね。

◆マザーズハローワークが開催するセミナーの一例■ 再就職準備セミナー
子育てをている人、仕事と子育ての両立を希望している人などを対象にしたセミナーです。再就職活動をどのようにすれば良いのかを伝えるセミナーです。ですから、仕事をしたことがない人、または仕事を辞めてから年月が経っている人には、お勧めのセミナーです。

■ ビジネスマナーセミナー
ビジネスマナーの講義をするだけでなく、面接選考突破の秘訣なども伝授してくれるセミナーです。仕事をしたことがない人、パートを少しだけ経験した…というような人は、受けておくことをお勧めします。基本的なビジネスマナーを知っておくだけで、面接時だけでなく、就職した際に恥をかかずに済みますし、会社の人やお客さんに、失礼なことをしてしまうことがなくなります。

■ メイクアップセミナー
プロのフォトグラファーやメイクアップアーティストによるセミナーです。面接時に、人事担当者が好感を抱くメイクや服装を教えてくれるだけでなく、証明写真を撮る際のテクニックなども教えてくれます。証明写真を撮るときは、どうしても固くなり過ぎて、イメージの良い写真に仕上がらないですよね。それを回避できますので、女性は受けておいて損はないセミナーだと思います。

■ 応募書類対策セミナー
履歴書に記入する際の注意点や、志望動機の書き方などを教えてもらえます。あと、職務経歴書の作成方法も教えてもらうことが出来ます。会社によっては、面接を効率よく行うために、面接をする前に、書類選考で振り分けたりします。ですから、書類選考を突破するテクニックを知っておくことは大切ですョ。

■ 子育て中の方のためのパソコン講習
現在、どのような仕事でも、パソコンが使用されています。ですから、パソコンの基本的な操作方法を知らないというだけで、不採用になる可能性があります。そのため、このセミナーでは、パソコンを操作しながら、会社でよく使われている「エクセル」や「ワード」というソフトについて学ぶことが出来ます。エクセルとワードの基本操作ができれば、大抵の会社で困ることはないですからね。

ここまでは、就職を支援してくれる機関をご紹介してきました。

ただ、自分なりの判断基準というモノが無ければ、迷うばかりで、就職活動がスムーズにいかないかも知れませんよね。

そこで、次の章では、自分なりの判断基準を持つために、現状などをご紹介させて頂きますので、ぜひ参考になさって下さい。

シングルマザーは、どんな仕事に就く事が多いの?

シングルマザー 求人シングルマザーが就く仕事で一番多いのは、事務だそうです。これは、シングルマザーだけでなく、女性全般に言えることでしょうけど…。

以下のランキングは、マザーズハローワーク東京の調査結果をまとめたものです。

■ シングルマザー就職ランキング

  • 第1位:事務
  • 第2位:サービス業
  • 第3位:専門・技術職
  • 第4位:生産・労務
  • 第5位:その他

マザーズハローワーク東京によると、多くのシングルマザーが「事務」に就く理由として、土日・祝日が休みの会社が多いので、子供との時間が取れるという点が挙げられていました。

それなら、工場のライン作業も同じではないかと思うのですが、おそらく求人件数が、事務よりライン作業の方が少ないのかも知れないですね。あと、ライン作業を嫌う女性が多いのかも知れないですけど…。

いずれにしましても、シングルマザーは、正社員になるより、パートとして働く人の方が多いらしいです。

これは、求人件数の関係もあるかとは思われますが、ずっと専業主婦をしていた人だと、いきなりフルタイム勤務をすることに不安を覚えるからだそうです。

要するに、少しずつ仕事をする生活になれていきたいという考えと、スキルがないので、とりあえずパートで就職して、徐々にキャリアを積み上げていきたいという考えがあるようです。

なお、正社員の場合、権利が保障されている分だけ、残業や休日出勤などの義務も生じますよね。この辺りのことをどう捉えるかということも、正社員にするかパートにするかの判断基準になるかとは思います。

最初はパートとして働いても、いずれは正社員として働く方向で考えている人は多いと思います。でも、キャリアがないと、正社員として働くチャンスは狭まりますよね。

そこで、お勧めの求人があります。
シングルマザー 仕事 おすすめそれは、年明け~3月までの間に募集される行政や財団法人、または保育所など公的機関のパートタイム求人です。

それらは、雇い主が公的機関であるだけに、その後の就職活動で「信用」になります。しかも、時給が高く雇用保険や労災保険などもしっかり付いています。

ですから、仕事をしたことがない人や、しばらく仕事から離れていた人は、このような仕事に就いて、ひとり親の形態に慣れてから、正社員就職を目指すというのも、ひとつの考え方ではないかと思います。

ちなみに、行政の生活支援制度と併用して働けば、お子さんとの生活を無理なく始めることが出来ますので、その辺りのことは、上記の章でご紹介した「母子家庭等就業自立支援センター」に、よく相談されることをお勧めします。

最後に

いかがでしたでしょうか。シングルマザーは、何かと大変ですけど、やはり一番大変なのは就職です。

ですから、母子家庭等就業自立支援センターやハローワークなどを積極的に活用して、ご自身の情報不足を補って、できるだけ理想に近い就職ができるようにして下さいね。

ただ、最初から張り切りすぎて、キャパオーバーになってはいけないので、無理のないところから徐々にステップアップされるのが良いでしょうね。

就職難とは言っても、求人が全くないということはないので、相談できるところを確保して、お子さんとの生活をより良いものにして下さいね。

]]>
https://info919gallery.com/archives/3686.html/feed 0
マイナンバー法の罰則は個人情報保護法より厳しいですョ! https://info919gallery.com/archives/3652.html https://info919gallery.com/archives/3652.html#respond Mon, 27 Aug 2018 04:30:25 +0000 https://info919gallery.com/?p=3652 どうもどうも!ユウポンです。

マイナンバーは、普段は気にすることがないですよね。というより、使うときって、ほぼ無いように思うのですが…。

ただ、マイナンバーは、それだけで個人情報を引き出せるモノですから、非常に大切なモノです。そのためマイナンバー法は、個人情報保護法より厳しいモノになっていると聞きました。

それで、マイナンバー法違反をした場合の「罰則」などが気になって調べてみました。個人情報保護法と比較しながら説明していますので、どうぞ参考になさって下さい。

マイナンバー法に違反した場合の罰則は?

マイナンバー法 罰則マイナンバー法と個人情報保護法は、どちらも個人情報に関する法律なので、同じような重さの罰則になって当然じゃないかと思いますよね。

でも、マイナンバー法は、個人情報保護法より罰則が厳しく規定されています。

それでは、早速マイナンバー法で規定されている違反行為と、その罰則をご紹介させて頂きますね。

なお、以下で罰則について説明させて頂きますけど、そこに出てくる言葉に関して、いくつかだけ先に説明しておきますね。

◆特定個人情報とは
マイナンバー(個人番号)や、マイナンバーの代わりに用いられる番号や符号と、それ以外の個人情報のことです。ただし、住民票コードは含まれません。

◆個人情報とは
マイナンバー(個人番号)を含まない個人情報のことです。

◆両罰規定とは
直接の違反者を罰すると同時に、その法人も罰することです。

◆併科とは
懲役と罰金など、2つ以上の刑罰を同時に課すことです。

(注)亡くなられた人の情報は、個人情報には該当しません。

 

◆規定①

■違反行為
特定個人情報を扱う事務などに従事している人(または従事していた人)が、正当な理由が無いにも関わらず、個人の秘密に関する事項が記録された特定個人情報ファイルを提供した場合。(正当な理由とは、事務処理をするために、特定個人情報を市区町村などに通知する場合のことです。)

■罰則
4年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、または併科。(両罰規定あり)

この規定は、マイナンバー法の中で最も重い刑です。それほど、重要視されているということですね。

個人情報保護法では、同様の行為に対して、「2年以下の懲役又は100万円以下の罰金」となっています。

 

◆規定②

■違反行為
特定個人情報を扱う事務などに従事している人(または従事していた人)が、不正な利益を得るために、特定マイナンバーを提供または盗んだ場合。

規定①との違いは、ファイル化されていない特定個人情報かどうかという点です。

要するに、規定①では、様々な個人情報をファイル化したモノに関する規定だということです。そして、規定②は、いくつかの個人情報ではなく、マイナンバーだけを指しているということです。

■罰則
3年以下の懲役もしくは150万円以下の罰金、または併科。(両罰規定あり)

個人情報保護法では、同様の行為に対して、「1年以下の懲役又は50万円以下の罰金」となっています。この罰則は、規定①に次いで重い刑となっています。

 

◆規定③

■違反行為
情報提供ネットワークシステムの事務に従事している人(または従事していた人)が、情報ネットワークシステムに関する秘密を漏洩または盗んだ場合。

■罰則
3年以下の懲役もしくは150万円以下の罰金、または併科。

この違反行為は、機微性の高い情報が大量にやりとりされることが懸念されますから、規定②と同じ重い罰則となっています。

 

◆規定④

■違反行為
欺き・暴行・脅迫・財物の窃盗・施設への侵入・不正アクセスなどによって、特定個人情報を取得した場合。

■罰則
3年以下の懲役もしくは150万円以下の罰金。

この違反行為は非常に悪質ですから、規定②や規定③と同じく、重い罰則となっています。

 

◆規定⑤

■違反行為
特定個人情報保護委員会から命令を受けた人が、その命令に違反した場合。

■罰則
2年以下の懲役または50万円以下の罰金。(両罰規定あり)

個人情報保護法では、主務大臣の命令に違反する行為については、6月以下の懲役又は30万円以下の罰金となっています。

 

◆規定⑥

■違反行為
特定個人情報保護委員会に対する虚偽の報告・虚偽の資料提出・検査拒否などをした場合。

■罰則
1年以下の懲役または50万円以下の罰金。(両罰規定あり)

個人情報保護法では、主務大臣に対して虚偽の報告等をする行為については、30万円以下の罰金と規定されています。

 

◆規定⑦

■違反行為
不正な手段によって、マイナンバーカード等を取得した場合。

■罰則
6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金。(両罰規定あり)

個人情報保護法では、住民基本台帳カードの不正取得は、30万円以下の罰金となっています。

 
という訳で、ご覧頂いた通りですが、同じ違反行為であっても、個人情報保護法よりマイナンバー法の方が、重い刑となっていますよね。

その理由については、次の章で説明させて頂きますね。

マイナンバー法の刑罰が厳しい理由は?

マイナンバー法 刑罰上記の章で、マイナンバー法と個人情報保護法の刑罰の違いをご覧頂きました。

全ての違反行為で、マイナンバー法の方が重い刑となっています。

このような違いが出るのは、マイナンバー法と個人情報保護法の考え方に、大きな違いがあるからです。

マイナンバー法の20条には、以下のように書かれています。

何人も、前条各号のいずれかに該当する場合を除き、特定個人情報を収集し、又は保管してはならない。

要するに、行政機関に提出する必要がないのに、特定個人情報を持っていると、それだけで違法だということです。

さらに言えば、行政機関に提出する必要がなくなった時点で、事務などに従事している人は、特定個人情報を破棄しなければならないということです。

ですから、とにかく勝手に「保管してはいけない」ということですね。

一方、個人情報保護法では、個人情報の破棄または消去に関しては「努力義務」となっています。ですから、捨てなくてもいいということになります。

でも、マイナンバー法では「必要がなくなった時点で捨てろ」と言ってる訳です。

例えば、従業員が退職したら、即座にその従業員の特定個人情報を捨てなければいけないということです。他には、取引先から受け取ったマイナンバーは、取引関係が無くなった時点で捨てなければいけません。

という訳で、必要のない特定個人情報は、破棄しなければいけないのですが、マイナンバーを保有しているだけであれば、罰則は規定されていません。

罰則が規定されているのは、上記の章で説明した通り、悪質な違反行為があった場合のみということです。

ところで、マイナンバーって、そもそも何なのでしょうね?

次の章では、、その辺りのことを説明させて頂きますね。

そもそもマイナンバーって何?

マイナンバーマイナンバーは、国民ひとりに付き1個付与された番号で、全く同じ番号の人は絶対にいません。

ですから、国民一人ずつに固有の番号(マイナンバー)があれば、行政機関が色んなことを管理しやすくなる訳です。

例えば、名前であれば、同姓同名の人はいっぱいいますよね。そのため、住所など別の情報を照らし合わせて、本人を特定する必要があります。

でも、マイナンバーがあれば、それだけで本人を特定することができますので、管理が楽になりますし、仕事も効率化できます。

ところで、マイナンバーは何に使われるているのかご存じでしょうか?

それでは、次の章をご覧ください。

マイナンバーは何に使われるの?

マイナンバー法 目的マイナンバーの利用目的としては、大きく分けると2つあります。

一つは、行政の手続きで使う場合で、主に社会保障で使われています。

もう一つは、個人を識別するために使われています。ただ、それは行政手続きで利用するだけで、民間では利用してはいけないことになっています。

そのため、民間企業がマイナンバーを使って、顧客管理をする…というようなことをしてはいけないということです。

それでは、具体的に何に使われているのかご紹介しますね。

■ マイナンバーの利用目的

    ■社会保障

  • 年金の資格取得・確認・給付を受ける際に利用する。
  • 雇用保険等の資格取得・確認、給付を受ける際に利用する。
  • ハローワークの事務等に利用する。
  • 医療保険等の保険料徴収等の医療保険者における手続きに利用する。
  • 福祉分野の給付、生活保護の実施等に利用する。
  •  
    ■税

  • 国民が税務当局に提出する確定申告書、届出書、調書等に記載する。
  • 税務当局の内部事務等に利用する。
  •  
    ■災害対策

  • 被災者生活再建支援金の支給に関する事務等に利用する。
  • 被災者台帳の作成に関する事務に利用する。

 

マイナンバー制度が出来た当初は、マイナンバーは「社会保障」と「税」の事務的な処理だけに使われていました。

でも、2011年の東日本大震災などがキッカケとなって、大災害時にはマイナンバーを使って、被災者の支援を行えるようになりました。

ですから、最初は「社会保障」と「税」に関する処理をするためでしたけど、後から災害対策にも使われるようになったという訳です。

ところで、マイナンバーの番号は、不規則な数字の羅列ですよね。

私は、自分の好きな番号に変えたいと思ったので、そんなことが出来るのか調べてみました。

その辺りのことは、次の章で説明させて頂きますね。

マイナンバーは変更できるの?

マイナンバー 変更マイナンバーの話からズレてしまいますけど、私は、車のナンバープレートの番号は「1」にしてるんです。

「1」という数字が好きって訳ではないのですが、意味のない番号よりは、何となく格好いいかなと思ったので…。

そんなことを考えるぐらいですから、マイナンバーも自分の好きな番号に変えたいな…と思って、マイナンバーを変更すること出来るのか調べてみました。

調べてみて分かったのは、自分の勝手な都合で変更することは出来ないということです。

でも、以下のような場合は、マイナンバーの番号を変更することが出来ます。

■ 番号の変更が認められる条件

  • カードを紛失した場合
  • カードが盗難に遭った場合

 
要するに、マイナンバーの変更が認められるのは、マイナンバーの番号が他人に知られてしまう可能性がある場合ということです。他人に知られてしまうと、不正に用いられる可能性がありますからね。

私は、番号の変更をするとき、自分の好きな番号に変えられるのでは…と思ったのですが、そうはいかないようです。

それは、番号の生成方法が決まっていて、それに基づいて番号が作られるので、自分の希望は聞いてもらえないからです。

マイナンバーの番号の生成については、以下のような4つの基準があります。

■ マイナンバーの番号の生成について

  • 住民票コードを変換して生成された数字
  • 規則性を備えず、住民票コードを復元できない数字
  • 過去に使われていた番号を含めてかぶらない数字
  • 住民票コードを元にした数字の末尾に1桁追加した数字

 
要するに、住民票コードを元にして作り出された数字(11桁)の末尾に、1桁の数字を足して12桁の数字にしたモノがマイナンバーという訳です。

なお、マイナンバーがあれば、それだけで色んな情報を把握することが出来てしまいますから、番号だけでは情報を推測できないようになっています。

例えば、3桁目が奇数の場合は「女性」などと決まっていると、それだけで性別がバレてしまいますよね。そのため、番号を見ただけでは、名前・住所・性別など、一切の情報を推測できないようになっています。

他には、家族であっても、続き番号にならないようになっています。続き番号だと、簡単に家族全員の番号を推測できますからね。

ですから、番号そのものに意味を持たせていないという訳です。

最後に

いかがでしたでしょうか。マイナンバー法に違反した場合の罰則は、個人情報保護法より厳しいものになっているということですね。

マイナンバーは、行政の事務処理がスムーズになりますので、経費削減にもつながりますから、いいモノだと思います。

ただ、行政にはメリットがありますけど、個人には大したメリットがないとも言えますね。

でも、マイナンバーは、個人情報を引き出すことが出来る大切なモノですから、個人がしっかり管理しておかないといけないですね。

という訳で、私も、マイナンバーの管理には、充分注意を払いたいと思います。

]]>
https://info919gallery.com/archives/3652.html/feed 0
神様と仏様の違いは意外にカンタン!数秒で説明できますョ https://info919gallery.com/archives/3631.html https://info919gallery.com/archives/3631.html#respond Fri, 27 Jul 2018 05:06:33 +0000 https://info919gallery.com/?p=3631 どうもどうも!ユウポンです。

以前、知人と他愛もない話をしていたとき、神様と仏様の話になりました。

知人が言うには、広義として「神様」という言葉があって、神様の中に「仏様」がいると言うのです。

私は「違う」と思ったのですが、「絶対に違う」と言い切る根拠を持ち合わせていませんでした。それで、後日いろいろと調べてみると、やはり知人の解釈は間違っていました。

という訳で、今回は「神様と仏様の違い」について、ご紹介させて頂きますね。
 


※今回の記事中の情報は、下記の文献を参考にしています。

【参考文献】

  • 神事・仏事のしきたり 著:渋谷申博(日本文芸社)
  • 日本の神様がよくわかる本 著:戸部民夫(PHP研究所)
  • 神社と神様がよ~くわかる本 著:藤本頼生(秀和システム)


神様と仏様は何が違うの?

神様 仏様 違い神様と仏様の違いを簡単に説明すると、以下のような感じになります。

■ 神様と仏様の違い

  • 神様:自然などを神格化したもの。風土や生活に宿る霊性。
  • 仏様:修行によって真理に目覚めた者。体得した完全な知慧(ちえ)で人々を救済する人
  • (※知慧とは、煩悩を消して、真理を見極める認識力のこと)

 
極端な言い方をすれば、どんなモノであっても、それを神と仰げば、それが神様ということになります。

ですから、自然現象そのものを神格化することもありますし、文化的な活動に、精霊や守護神がいると考えれば、それが神様になるということです。

あと、人間を神格化する場合もありますので、人間を神様と崇める場合もあります。そのため、「私は神だ!」と言えば、とりあえず神様になれますので、次から次へと「新興宗教」が生まれるという訳ですね。

それでは、神様の対象は多岐に渡りから、まとめてみますね。

■ 日本の神様

◆自然神(自然現象を神格化)
・動物神・植物神・日神・月神・風神・雨神・山神・海神・水神・火神・雷神・など
◆生活神(文化的な活動の精霊・守護神)
・狩猟の神・航海の神・学問の神・戦いの神・農業の神・漁業の神・商業の神・工業の神・など
◆人間神(人間を神格化)
・英雄・秀でた才能を持った者・自己犠牲者・非業の死を遂げた者・怨霊など

 
一方、仏様とは、厳しい修行によって「真理」に目覚めた者のことです。ちなみに、真理とは、正しい物事の筋道で、どのようなときも変わることの無いモノのことです。

修行というモノを自らの意志でするのは、人間だけです。そのため、仏様は人間だけが対象となります。

なお、仏様といっても、悟りを開いた「如来(にょらい)」と呼ばれる人もいれば、悟りの境地に至っていない「菩薩(ぼさつ)」と呼ばれる人もいます。

■ 主な仏様

    ◆如来

  • 釈迦如来(しゃかにょらい)
  • 阿弥陀如来(あみだにょらい)
  • 薬師如来(やくしにょらい)
  • 五智如来(ごちにょらい)
  • 多宝如来(たほうにょらい)
  • 毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)
  • など…

    ◆菩薩

  • 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
  • 普賢菩薩(ふげんぼさつ)
  • 薬王菩薩(やくおうぼさつ)
  • 薬上菩薩(やくじょうぼさつ)
  • 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
  • 観音菩薩(かんのんぼさつ)
  • など…

 
神様の場合は、他人がどう思っても、「私は神だ!」または「あの人は神だ」と言えば、その瞬間から神ということになってしまいます。要するに、自薦や他薦を問わないということですね。これは極端な言い方をしただけであって、神様を冒涜するつもりはないですョ。

一方、仏様になるには、厳しい修行に耐えて菩薩や如来となり、人々から崇拝される必要がありますから、簡単になれる訳ではありません。

という訳で、神様と仏様の違いはイメージして頂けたかと思いますので、次の章では、神様と仏様に関連することについて見ていきましょう。

神事と仏事の違いについて

神事 仏事 違い

◆神事とは
神道の行事。神様をお祀(まつ)りしたり、祈願すること。

◆仏事とは
仏教の行事。仏様を供養したり、故人の菩薩を祈ること。

 
神事と仏事を簡単に説明すると、上記のようになりますけど、日本の宗教は、世界から見ると少し特殊です。

日本では、仏教が伝来してから明治時代になるまでの約1300年間、互いに影響を与えながら発展して、そこから日本の文化・風俗・習慣が形成されてきました。そのため、キリスト教と儒教のように、神道と仏教を明確に分けることは出来ないんです。

それでは、その神道と仏教について、簡単に違いを見てみましょう。

神道について

神道には、開祖に当たる人もいなければ、発祥の地というものもありません。

神道の起源はハッキリしないのですが、日本各地で成立した信仰が、時代と共に緩やかに統合されていったモノと考えられています。そのため、神道は長い間、地域色が残されてきました。

なお、神様の性質も様々で、上記の章で説明した通り、太陽・山・動物・英雄など多岐に渡っています。ですから、日本という風土に潜む霊性を神格化したモノ…ということになります。

仏教について

仏教が開かれたとき、仏と言えば、開祖のお釈迦様のことでした。お釈迦様は、瞑想によって真理を悟り、人々から仏陀(ブッダ)・如来と呼ばれて尊び崇(あが)められてきました。

ただ、真理は、厳しい修行によって得ることが出来るモノです。そのため、お釈迦様以外にも真理を悟った人がいるに違いないと考えられ、阿弥陀如来や薬師如来など、様々な仏様が説かれるようになりました。

なお、あえて仏にならず、現世に留まって人々を救済する観音・地蔵などの菩薩も、信仰の対象となっています。

あと、インド古来の神々やアジア各地の信仰も吸収して、四天王や不動明王など、多くの仏様が説かれるようになりました。

という訳で、神道と仏教について説明させて頂きました。ただ、どちらも、最初から、現在のような神事や仏事が行われていた訳ではありません。

ですから、次の章では、神事と仏事の流れを説明させて頂きますね。

仏事の流れ

仏事お釈迦様の生誕は、いくつかの説があります。

■ お釈迦様生誕のいくつかの説

  • 紀元前463年~383年頃
  • 紀元前566年~486年頃
  • 紀元前624年~544年頃

 
いずれにしましても、お釈迦様は35歳で悟りを開かれて、80歳で入滅したとされています。

ですから、もし紀元前463年~383年頃が正しいとするなら、仏教は紀元前498年頃に開かれたことになりますよね。でも、仏事も、そのときから始まったのかというと、そうではないんです。

最初の頃は、宗教儀礼のようなモノは行われおらず、お釈迦様が悟られた仏法を学んで、修行することを目的とする団体という感じでした。

でも、教団が拡大していくに従って、教理や修行生活も変化していったのです。まず、お釈迦様(仏陀)が神格化されるようになって、不可思議な神通力を得た存在として信じられるようになりました。

そして、超人的な仏様に、苦しい現世からの救済を願うようになったのですが、これが仏事の始まりです。

葬式現在、仏事と言うと、お葬式をイメージしますよね。でも、初期の仏教教団では、僧侶(出家者)が葬儀を主催することはありませんでした。その理由は、お釈迦様が「俗事に関わって、修行を疎かにしてはいけない」と説いていたからです。

でも、現在では、仏教とお葬式は密接に関係していますよね。

そのようになったのは、阿弥陀如来のおられる極楽浄土へ行けるように…と願う人々の思いが、仏教儀礼を普及させていったからです。

それでは、次は神事の流れについて見てみましょう。

神事の流れ

神事神道がいつ頃から始まったのかは、神道の起源をどう捉えるか…によって違ってきます。

例えば、神道には、蛇神信仰や巨石信仰があります。

縄文時代も、発掘された遺物から、蛇や石に対する信仰があったと推察されていますけど、その頃の人々が抱いていた信仰を神道と呼ぶべきなのか…。

同じように、古墳時代や弥生時代の信仰にも、神道との共通点がありますけど、その頃の信仰を神道と呼ぶべきなのか…。

神道は、そうした古代からの遺産を受け継ぎつつ、さらに大陸文化の要素も加えながら、ゆっくり成立していったのではないか…と見られています。

仏教が日本に公式に伝えられたのは、6世紀半ばだと言われています。その頃には、神道の基礎は成立していたと考えられていますけど、常設の社殿などは無く、お祭りのときだけ、神籬(ひもろぎ)と呼ばれる神様が宿る施設が設けられていました。

お寺でも、仏教徒は、壮麗な堂塔を建てて、儀礼をするときは、きらびやかな衣装や道具を使っていました。

それまでの日本には、板葺きや草葺きの建物しかありませんでした。ですから、お寺の絢爛さと比較したとき、人々の驚きは尋常なものではなかったと思われますし、異国へのあこがれもかき立てられたのではないでしょうか。

という訳で、仏教が伝来したという理由だけではないとは思われますが、その頃から、神道も常設の社殿を持つようになり、儀礼の形式も、それに応じて整えられていきました。

そのようにして成立したのが、神社などで現在見られる神事だと考えられています。

最後に

いかがでしたでしょうか。神様と仏様の違いを簡単に説明すると、神様は何かを神格化したもので、仏様は厳しい修行を経て真理を悟った人ということです。

あと、神様に対しては、今ある状況を何とかして欲しい…と願いますけど、仏様には、死んだあと極楽浄土に往けるようにして欲しい…と願うものであるということです。

何となく、似ていますけど、微妙な違いがありますよね。

いずれも、願うことには違いがないですけど、願いが叶うかどうかは、自分の努力が実を結ぶかどうかだと思います。

ですから、私も日頃の鍛錬を怠らないようにしたいと思います。

]]>
https://info919gallery.com/archives/3631.html/feed 0
【赤ちゃんの抱き癖の治し方】考え方を変えれば即解決しますョ! https://info919gallery.com/archives/3603.html https://info919gallery.com/archives/3603.html#respond Sat, 16 Jun 2018 07:36:44 +0000 https://info919gallery.com/?p=3603 どうもどうもユウポンです!

先日、次女が出産し、里帰りしてきました。ちなみに、私の孫は、これで3人になった訳ですけど…(^^

ただ、私の家は家族が多く、みんなが抱っこをしたがります。それで、次女は「抱き癖が付いてしまった」と言うのです。

でも、赤ちゃんは抱いて欲しがるものですから、「抱き癖を気にする必要はあるのかな?」と疑問に思いました。何故なら、私には7人の子供がいますけど、抱き癖を気にしたことなんて無かったからです。

それで、抱き癖について、色々と調べてみました。

という訳で、今回は「赤ちゃんの抱き癖」に関する情報をご紹介させて頂きますので、どうぞ参考になさって下さい。
 


※今回の記事中の情報は、下記の文献を参考にしています。

【参考文献】  

①人間関係のいい子に育てる本 著:金盛浦子(株式会社カンゼン)
②赤ちゃんの脳を育む本 著:久保田競・久保田カヨ子(主婦の友社)
③子どもが育つ魔法の言葉 著:ドロシー・ロー ノルト (PHP研究所)


 

赤ちゃんの抱き癖について

赤ちゃんの抱き癖の治し方あなたは、赤ちゃんの抱き癖の治し方が知りたくて、このブログに訪問して下さいましたよね。

ですから、早くその方法を知りたいと思っているかと…。でも、まず知って頂きたいことがあるんです。

それは、赤ちゃん(新生児)に、抱き癖というモノはない…ということです。

「いやいや、そんなことは無い」

こんな風に思われたかも知れないですけど、どういうことなのか、次の章で説明させて頂きますね。

赤ちゃんには抱き癖なんてモノはないの?

赤ちゃんの抱き癖赤ちゃんが泣くのは、概ね以下のようなことだということは、新米ママも分かっていると思います。

  • お腹が減った
  • ウンチをした
  • 眠たい

 
ですから、赤ちゃんが泣くと、「そろそろお腹が減る時間だな」「ウンチをしたかな」と考えて、ミルクをあげたり、オムツを交換したりしますよね。

でも、それで泣きやんでくれないときは、抱っこをしてあげると、泣きやんでくれたりします。

という訳で…

①赤ちゃんが泣きやまない
   ↓↓↓
②抱っこをしてあげる
   ↓↓↓
③赤ちゃんが泣きやむ

 
こういうことを何度もやっていると、抱き癖が付くと思っている人は多いのですが、実は、それは「抱き癖」ではないんです。

赤ちゃんは、泣けば抱いてもらえることを覚えれば、甘えたいときは泣けばいい…と学習します。これは、立派なコミュニケーションです。

例えば、赤ちゃんが泣いても放っておくと、おもいっきり泣くでしょうね。それでも、誰も来てくれなければ、そのうち泣き疲れて寝てしまうでしょう。

そのようなことが何日も続くと、おそらく赤ちゃんは泣くことをやめてしまうのではないでしょうか。

これは、赤ちゃんが、コミュニケーションの取り方が分からなくなっているということです。

赤ちゃんは、相手がいるから泣くのです。

赤ちゃんは相手がいるから泣く赤ちゃんが泣くということは、コミュニケーションを取りたがっているのだと考えれば、赤ちゃんに寄り添ってあげるべきですよね。

それが、1日に頻繁にあったとしても、それだけコミュニケーションを取りたいと思っているということです。

赤ちゃんがコミュニケーションを取る回数は、1日に何回まで…と決めることなんて出来ないですよね。

赤ちゃんは、何度でもコミュニケーションを取りたがるモノです。大人でも、ずぅ~っと1人きりだと、寂しさを感じるのではないでしょうか。

ましてや、赤ちゃんは自分で何も出来ないのですから、1日に何回も抱いてもらって、安心感を得たいと思うのは当然です。

ですから、抱き癖が付いたから、抱かないと泣き続ける…という考えは間違っているんです。抱いて欲しいと思う回数は、1日に何度もありますから、何度も泣いて当然なんです。

という訳で、赤ちゃんに抱き癖なんてモノはないと思って下さい。そのため、抱き癖を治そうと考える必要はない…ということです。

こんなことを言われると、「赤ちゃんの抱き癖を治す方法」を探していたのに、「このブログには、自分が探していた情報はない」と思ってしまったのではないですか?

でも、その気持ちを抑えて、続きを読んで下さい。赤ちゃんを育てる上で、とても大切なことをご紹介しますので…。

それでは、次の章で詳しく説明させて頂きますね。

赤ちゃんを抱くことが大切だという根拠は?

抱き癖上記の章では、赤ちゃんに「抱き癖」というモノはない…と説明させて頂きました。この章では、その根拠をご紹介させて頂きますね。

いきなりですけど、「強制自立育児法」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?

強制自立育児法とは、赤ちゃんが泣いていても、すぐに抱っこしたり、あやしたりせず、そのままにしておくという育児の方法です。

この考え方は、アメリカなどで流行りました。でも、現在では、育児の専門家で、そんな考え方を主張をする人はいないと言われています。

その理由は、以下の2つです。

  • 赤ちゃんのコミュニケーション能力を養うことが出来ない
  • サイレントベビーになってしまう

 
それでは、この2つについて、詳しく説明させて頂きますね。

抱っこしないと赤ちゃんのコミュニケーション能力が不足するの?

赤ちゃんのコミュニケーション能力そもそも、赤ちゃんは、なぜ泣くのでしょう?

それは、ママに聞いて欲しいことがあるからです。赤ちゃんが泣けば、ママは「お腹が空いたのかな?」「オムツを交換して欲しいのかな?」と判断して、赤ちゃんの世話をしてくれます。

要するに、赤ちゃんが泣くことによって、何かが変わるということです。

赤ちゃんは、泣くことで、自分の行動の意味を学んでいます。それが、赤ちゃんのコミュニケーション能力を高めることになるという訳です。

ですから、ママが「抱き癖」という言葉を意識しすぎて、「抱っこ」を拒否してしまうと、赤ちゃんのコミュニケーション能力が養われません。

赤ちゃんにとって、「抱っこ」はとても大切なコミュニケーション手段ですから、どんどん抱っこしてあげればいいんです。

抱っこをすればするほど、赤ちゃんのコミュニケーション能力はアップしますので、赤ちゃんは、どんどん賢くなっていくと考えて下さい。

赤ちゃんを抱っこすれば賢くなるんですョ。

これは、親にとって物凄く嬉しいことですよね。ですから、抱き癖なんて言葉を気にするのは、とてもおかしなことだと気付いて頂けたかと…。

それでは、次は「サイレント・ベビー」について説明させて頂きますね。

サイレント・ベビーになる原因は?

サイレント・ベビーまず、サイレント・ベビーのことを説明させて頂きますね。サイレント・ベビーとは、以下のような赤ちゃんのことです。

  • 泣くことが少ない
  • 笑いかけても笑い返さない
  • 表情がほとんどない
  • ママと目を合わせない

 
サイレント・ベビーとは、一種のコミュニケーション障害のことです。

色んなママと話していると、「この子は、本当に手が掛からないんですョ」というような話をされることはありませんか?

赤ちゃんの夜泣きで悩まされている人にとっては、羨ましい話ですよね。でも、それは羨ましいどころか、危険信号なのかも知れないんです。

何故なら、そのような赤ちゃんは、サイレント・ベビーかも知れないからです。

サイレント・ベビーになる原因は、ママの言葉がけ不足やスキンシップ不足などと言われています。

ですから、サイレント・ベビーにならないようにするためにも、赤ちゃんを積極的に抱いてあげて下さい。

そして、赤ちゃんが「バブバブ」とか「アーアー」などと声を出していたら、赤ちゃんの言ってることが分からなくても、「あら、そうなの」「可愛いですねぇ~」などと、話しかけてあげて下さいね。

それが赤ちゃんとのコミュニケーションですから、サイレント・ベビー対策にもなりますので…。

それでは、最後に、赤ちゃんとのコミュニケーションをしっかり取っていなかった場合、どのような子供に育つのか、心理カウンセラーの実体験を元にご紹介させて頂きますね。

抱っこを我慢させると、どんな子に育つの?

赤ちゃんが安心上記の章で、抱き癖を意識しすぎて、抱っこしないようにしていると、赤ちゃんのコミュニケーション能力がそがれるということを説明させて頂きました。

あと、赤ちゃんが泣いたとき、抱っこしてあげることで、赤ちゃんが安心するということもご理解して頂けたかと…。

でも、赤ちゃんが泣いたとき、スグに抱っこして甘えさせると、赤ちゃんの自立を妨げてしまうと思っている人は少なくありません。

しかし、それは間違っています。

東京心理教育研究所の金森浦子所長は、以下のように仰っています。

私は、心理カウンセラーとして、たくさんのケースに出会ってきました。その経験でハッキリしているのは、十分に甘えられなかった子が、なかなか自立できなくて苦しんでいるということです。だから、(赤ちゃんの)甘えは、大切な心のビタミンなのです。

要するに、たっぷりといっぱい甘えられた赤ちゃんは、成長すると共に、しっかり自立できるということです。

金森浦子所長の話からも分かるように、抱き癖なんて言葉に惑わされずに、どんどん抱っこしてあげるべきだということです。

最後に

いかがでしたでしょうか。赤ちゃんの成長を促すためにも、抱っこはどんどんしてあげるべきということですね。

ですから、抱き癖を治そうなんて考える必要はないんです。

いずれにしましても、自分の子供をおもいっきり抱っこ出来るのは、赤ちゃんの間だけです。この時期を逃すと、抱っこしたくても、子供は抱っこさせてくれないですョ。

だから、抱っこすることに罪悪感なんて感じずに、赤ちゃんと寄り添ってあげて下さいね。

]]>
https://info919gallery.com/archives/3603.html/feed 0
ナンバープレート盗難の目的は?ちなみに盗難防止ネジは無意味! https://info919gallery.com/archives/3567.html https://info919gallery.com/archives/3567.html#respond Wed, 16 May 2018 14:59:10 +0000 http://info919gallery.com/?p=3567 どうもどうも!ユウポンです。

車のナンバープレートの盗難ですけど、私には関係ないことのように思っていました。でも、たまたま見たテレビのニュースで、狙われやすいナンバープレートがあることを知って、本当にビックリしました。

何故なら、私の車のナンバープレートの番号は、一番狙われやすいタイプだったからです。そのため、自分の車を守るために、以下のようなことを調べました。

  • ナンバープレートの盗難目的
  • ナンバープレートの盗難防止策

 
という訳で、狙われやすい番号や、上記の2つについて、調べたことをご紹介させて頂きますね。

いずれにしましても、ナンバープレートの盗難に遭うと、再発行の申請をしたりで、後々なにかと面倒です。ですから、今回の情報を参考にして対策を取って下さいね。

ナンバープレート盗難の目的は?

ナンバープレート 盗難 目的ナンバープレートを盗む理由は様々ですけど、主に以下のような理由が考えられます。

  • いたずら
  • 収集癖
  • 犯罪目的

 
上記以外にも、理由はあるかも知れないですけど、ナンバープレートの盗難が多発している一番大きな理由は、盗難車を海外で売りさばくためです。

それでは、盗難車を海外で売るために、なぜナンバープレートを盗むのかを説明させて頂きますね。

盗難車を海外へ持ち出して売りさばく場合、盗難車であることがバレれば、そこで御用となります。

ですから、犯罪者は、ナンバープレートを付け替える訳です。しかし、ナンバープレートをそのまま付け替えると、盗難届けが出ていればバレますよね。

そこで、犯罪者たちは、ナンバープレートの番号を加工して、存在しない番号のナンバープレートを作成する訳です。

ナンバープレート 盗難 防止なお、犯罪者がナンバープレートを盗む際、駐車場に止めてある全ての車を狙ったりします。ですから、警察も黙ってる訳にはいかず、頻繁に注意喚起してるのでしょうね。

ちなみに、犯罪者に狙われやすいナンバープレートというモノがあります。それは、以下のようなナンバープレートです。

ナンバープレート 狙われやすい番号
このナンバープレートは、私の車のモノです。

私のナンバープレートは、数字ではなく「・」がありますよね。この「・」は、数字よりも加工しやすいので、犯罪者に狙われやすいと言われているんです。

ですから、私の車のナンバープレートは、「・」が3つもあるので、一番狙われやすいナンバープレートではないかと思います。

そのことを知ったとき、私はスグに何とかしなければ…と思い、ナンバープレートを盗まれないようにするには、どうすれば良いのかを調べました。

その辺りのことは、次の章でご紹介させて頂きますので、どうぞ参考になさって下さい。

ナンバープレート用の盗難防止ネジは効果がないの?

ナンバープレートを盗まれないようにするには、ナンバープレートを外しにくくするしかありません。

そのため、盗難防止ネジというモノが販売されています。それが以下のネジなんですけどね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

McGard マックガード ナンバープレートロックMCG-76030 【国産車用】
価格:2916円(税込、送料無料) (2018/5/16時点)

よく見て頂くと、ネジの頭の部分の切り込みが「+」でもなく「-」でもないですよね。要するに、普通のプラスドライバーやマイナスドライバーでは、ネジを回すことが出来なくなってる訳です。

ですから、専用の六角レンチを持っていなければ、盗難防止ビスを回すことが出来ないので、ナンバープレートが盗まれにくいという訳です。

でも、よく考えると、ナンバープレートを盗もうとしている輩も、同じモノを買えば、簡単にネジを回せることになります。

盗難防止ビスは、1セットが3,000弱円ですから、ナンバープレートを盗もうとする輩も、それぐらいのモノであれば、買うに決まってますよね。

という訳で、この盗難防止ネジを付けたからといって、安心することは出来ないということです。

ただ、普通のネジを付けているよりは、安全度は高いですから、私は買いましたけど…。でも、今回ご紹介したかったのは、盗難防止ネジではないんです。

実は、盗難防止ネジより、もっと安全度が高いモノがあるので、それをご紹介したかったんです。

その商品については、次の章で説明させて頂きますね。

ちなみに、私は、盗難防止ビスをオートバックスで買ってきましたけど、楽天やアマゾンなどのネット通販でも販売されていますョ。

楽天市場:盗難防止ビスの一覧

アマゾン:盗難防止ビスの一覧

ナンバプレート盗難防止ネジより効果があるモノは?

ナンバープレート盗難防止ネジは、効果がない訳ではないのですが、ナンバープレートを盗もうとしている輩が、同じモノを持っていれば役に立ちません。

ですから、もっと効果があるモノを探したところ、ちゃんとありました。それが以下の商品です。

このJCCロックは、ネジを完全に覆ってしまうタイプです。以下の画像をご覧頂くと、ネジが全く見えていないですよね。

■JCCロックを取り付けた状態JCCロック

取付方法を見て頂くと、構造が分かりやすいかも知れないですね。

JCCロック 取付方法

要するに、ネジの上から「JCCロック」をかぶせるので、ネジを回すことは不可能という訳です。これなら、まず盗まれることはありません。

でも、私は気になることがありました。

それは、引っ越しなどをしたとき、ナンバープレートを交換する必要がありますよね。そういう場合、JCCロックを外すことが出来なければ、どうすればいいんだろう…ということです。

その辺りのことは、次の章で説明させて頂きますね。

JCCロックを外すことは出来るの?

JCCロックの外し方JCCロックは、一度取り付けると、ドライバーや六角レンチなどでは、絶対に外すことが出来ません。でも、それでは、ナンバープレートを外す必要が出てきたとき困りますよね。

そのため、JCCロックの外し方を、車の修理工場の人に聞いてみました。すると、答えは意外なほど簡単なモノでした。

それは、JCCロックの真ん中あたりを、電動ドリルで少し穴を開ければ、簡単に外れるということでした。

という訳で、JCCロックを外す必要が出てくれば、電動ドリルさえあれば、簡単に対処できることが分かりましたので安心しました。

電動ドリルがない場合、修理工場に頼めば、スグに外してくれるようですョ。多少の工賃は取られるとは思いますけど…。

ただ、よく考えると、ナンバープレートを盗む輩も、その方法を使えば、ナンバープレートを盗むことが出来る訳ですよね。

でも、電動ドリルを持って、車の前に座り込んでいると、いかにも怪しいですよね。ですから、そこまでする輩は、あまりいないように思うのですが…。

いずれにしましても、JCCロックを付けていても、100%安全とは言い切れません。ただ、今の所、簡単に出来る対策としては、JCCロックが一番ということです。

ナンバープレートを絶対に盗まれないようにするには、屋根付きで扉を閉めることが出来る車庫に入れておくしかないでしょうね。でも、出先で盗まれる可能性はありますけど…。

ところで、車の後ろのナンバープレートに関しては、ネジが封印されているので、簡単に取れないのでは…と思う人もいるでしょうね。

その辺りのことについては、次の章で説明させて頂きますね。

ナンバープレートの封印は簡単に外せるの?

ナンバープレート 封印 外し方車の後ろについているナンバープレートは、ネジが封印されているので、盗まれることはないと考える人はいるでしょうね。

でも、それは考えがあまいですョ。その理由をこれから説明させて頂きますね。まず、以下の画像をご覧下さい。

■ビスが封印されている状態

ナンバープレート 封印実は、この封印は簡単に壊せるんです。封印されている所にマイナスドライバーを当てて、ハンマーなどで叩けば、以下のような感じで簡単に封印が破れるです。

ナンバープレート 封印 外し方封印が破れれば、あとは中のネジを外すだけですから、封印されていても、ナンバープレートは簡単に外せるという訳です。

ですから、封印なんて、あってないようなモノですから、後ろのナンバープレートも簡単に盗まれてしまうということです。

それを防止するには、上記の章でご紹介した「JCCロック」を使うしかあません。

ただ、後ろのナンバープレートは、左側のネジに封印がされています。その封印を壊すことは禁じられていますから、後ろのナンバープレートは、JCCロックをひとつしか付けることが出来ません。

それでも、簡単には外せないですから、ナンバープレートの盗難防止にはなりますョ。

最後に

いかがでしたでしょうか。ナンバープレートの盗難は、警察が注意喚起しなければならなくなるぐらい多発しています。

でも、100%安全と言える対応策はないのですが、JCCロックを使えば、安全度はかなりアップすると思われますので、できればJCCロックを使って欲しいですね。

ちなみに、私の車のナンバープレートは、狙われやすい番号ですから、スグに対処しましたョ。

]]>
https://info919gallery.com/archives/3567.html/feed 0
クワガタが集まる木はクヌギだけじゃない?この木も見落とさないで! https://info919gallery.com/archives/3485.html https://info919gallery.com/archives/3485.html#respond Thu, 10 May 2018 07:18:38 +0000 http://info919gallery.com/?p=3485 どうもどうも!ユウポンです。

クワガタは、クヌギの木にいるのは常識ですから、子供の頃はクヌギの木ばかり探していました。でも、クヌギの木以外でも、クワガタを見つけることはよくありました。

この年になって、孫のためにクワガタ採集に行ったとき、やはりクヌギの木以外にもクワガタはいました。

そのため、クワガタに関する書籍を読みあさって、クワガタがいる木を徹底的に探しました。

という訳で、今回はクワガタが集まる木をご紹介したいと思いますので、どうぞ参考になさって下さい。
 


※今回の記事中の情報は、下記の文献を参考にしています。

【参考文献】  
①はじめてのクワガタ採集 著:狩野晋(ムック)
②クワガタ採集大作戦 著:赤坂了生(双葉社)


 

クワガタが好んで集まる木は?

クワガタが好んで集まる木クワガタ探しをする際、雑木林などに入って、やみくもに探し始めても効率が悪いです。その理由は、クワガタがいる木は決まっているからです。

ただ、クワガタがいる木は1種類だけではありません。ですから、クワガタがいる木を知って、その木を探すことがクワガタ採集の第一歩となります。

■ クワガタが好む木

  • クヌギ
  • ブナ
  • コナラ
  • ヤナギ

 
クワガタが好む木は、上記の4種類ですが、写真がなければ探せないですよね。

次の章では、それぞれの木の画像をお見せしますので、頭に焼き付けてクワガタ探しをして下さいね。

クヌギの特徴と画像

クヌギは、樹皮が暗めの灰褐色をしていて、ひび割れがあります。葉は大きめで、よく見ると縁(ふち)の部分がギザギザしています。

クワガタは、クヌギの木にいるのは有名な話ですけど、クヌギは樹液が多く出るのでクワガタが好む訳です。ですから、クワガタ探しをする場合、絶対に外せない木と言えます。

ちなみに、クヌギにボクトウガの幼虫が住みつくことによって、クヌギは樹液を出すという説があるそうです。

■クヌギ

クヌギ

■クヌギの葉

クヌギの葉

■クヌギの幹

クヌギの幹

■ クヌギの木に生息する主なクワガタ

  • オオクワガタ
  • ミヤマクワガタ
  • ノコギリクワガタ
  • ヒラタクワガタ
  • アカアシクワガタ
  • コクワガタ

ブナの特徴と画像

ブナは、森にある落葉樹の代表とも言える木で、大きいモノは30メートルほどの高さまで成長します。樹皮は灰褐色で、シミのような斑点(はんてん)があります。葉は、楕円形をしていて固めです。葉の縁(ふち)は、波打っていますけど、ギザギザというほどではありません。ちなみに、三角形のドングリがなります。

特にクワガタが多いのは、ブナの倒木や朽ち木周辺ですから、その辺りをよく探してみて下さいね。

■ブナ

ブナ

■ブナの葉

ブナの葉

■ブナの幹

ブナの幹

■ ブナの木に生息する主なクワガタ

  • ツヤハダクワガタ
  • コルリクワガタ
  • マダラクワガタ

コナラの特徴と画像

コナラは、クヌギやブナと比べると、かなり小さい木です。特徴としては、色は灰褐色で、樹皮に細かいヒビ割れがあり、触ってみるとザラザラしています。葉は、長めの楕円形をしていて、縁(ふち)がギザギザがとがっています。細い木なので、大型のクワガタはあまりいません。

■コナラ

コナラ

■コナラの葉

コナラの葉

■コナラの幹

コナラの幹

■ コナラの木に生息する主なクワガタ

  • オオクワガタ
  • ノコギリクワガタ
  • ヒラタクワガタ
  • アカアシクワガタ
  • コクワガタ

ヤナギの特徴と画像

ヤナギは、たくさん枝分かれしているのが特徴で、日本だけでも30種類ほどあります。日本でよく見かける光景として、川辺の街路樹としてヤナギが植えられていますよね。

ヤナギにクワガタがいることがイメージできないかも知れないですけど、実はヤナギは樹液が豊富に出ますので、クワガタが好んで集まるスポットなんです。ですから、雑木林に行ったときは、ヤナギがあれば通り過ぎないようにして下さいね。

■ヤナギ

ヤナギ

■ヤナギの葉

ヤナギの葉

■ヤナギの幹

ヤナギの幹

■ コナラの木に生息する主なクワガタ

  • オオクワガタ
  • ノコギリクワガタ
  • ヒラタクワガタ
  • アカアシクワガタ
  • コクワガタ

クワガタが好む木がない時に集まる木は?

クワガタが好む木がない時に集まる木上記の章では、クワガタが好んで集まる木をご紹介しました。ただ、そのような木がないとき、クワガタはいないのかというと、そんなことはありません。

あまり知られていないようですけど、上記で紹介した木の他にも、クワガタが集まる木があります。

という訳で、この章では、クワガタが集まる意外な木をご紹介させて頂きますね。

■ クワガタが集まる意外な木

  • ミズナラ
  • スダジイ
  • イヌブナ
  • カシ
  • クリ
  • ヤシャブシ
  • ポプラ
  • アベマキ

 
それでは、それぞれの画像をご覧下さい。そして、クワガタ採集のとき気にしておいて下さいね。

ミズナラ特徴と画像

ミズナラは、コナラという木の仲間で、コナラより大きく育ちます。そのため、別名オオナラとも呼ばれています。ミズナラは、冷涼な気候を好む植物なので、高山で森を形成していることが多いのが特徴です。

ミズナラの樹皮は、くすんだ褐色で、葉はツヤが少なくギザギザしています。

■ミズナラ

ミズナラ

■ミズナラの葉

ミズナラの葉

■ミズナラの幹

ミズナラの幹

スダジイ特徴と画像

スダジイは、常緑広葉樹で南の方に多い木で、20メートルぐらいの高さまで成長します。クヌギやコナラが少ない南方では、クワガタなどの格好の住処になってますから、見逃さないようにして下さいね。ちなみに、スダジイの幹は、黒褐色で葉は細くとがっています。

■スダジイ

スダジイ

■スダジイの葉

スダジイの葉

■スダジイの幹

スダジイの幹

イヌブナ特徴と画像

イヌブナは、ブナより温暖な地域を好む木で、岩手県より南の本州・四国・九州に分布していて、あまり大きくはなりません。ブナの樹皮は白っぽいのすが、イヌブナの銃器は暗めの褐色をしています。イヌブナには、小さめのクワガタが住んでいることがありますので、注意して探してみて下さいね。

■イヌブナ

イヌブナ

■イヌブナの葉

イヌブナの葉

■イヌブナの幹

イヌブナの幹

カシ特徴と画像

カシは、日本で一番固い木と言われているのですが、ごくたまに薄くひび割れた樹皮から樹液が流れていることがあります。カシには、あまりクワガタは寄りつかないですけど、クヌギなど、クワガタが好む木がない森では、ときどきクワガタがいるときがあります。

■カシ

カシ

■カシの葉

カシの葉

■カシの幹

カシの幹

クリ特徴と画像

クリの野生種である「ヤマグリ」もブナ科で、クヌギによく似ています。なんといっても、実が人気で色んな昆虫や動物が食べにきます。その中に、まれにクワガタがいることがあります。

■クリ

クリ

■クリの葉

クリの葉

■クリの幹

クリの幹

ヤシャブシ特徴と画像

ヤシャブシは、標高が高いところでよく見かけます。ヤシャブシには、ノコギリクワガタ・ミヤマクワガタ・スジクワガタなど、色んな種類のクワガタが集まります。ですから、クワガタ採集では絶対に外せない木と言えます。

■ヤシャブシ

ヤシャブシ

■ヤシャブシの葉

ヤシャブシの葉

■ヤシャブシの幹

ヤシャブシの幹

ポプラ特徴と画像

ポプラは、外来種で別名セイヨウハコヤナギと呼ばれていて、北海道の並木道によく植えられています。ポプラはヤナギ科の植物なので、まれにクワガタの住処として利用されることがあります。ポプラには、クワガタがいないようなイメージがあるかも知れませんけど、まわりにクワガタが好みそうな木がない場合は、チェックしてみて下さいね。

■ポプラ

ポプラ

■ポプラの葉

ポプラの葉

■ポプラの幹

ポプラの幹

アベマキ特徴と画像

アベマキは、主に西日本に広く分布している木です。クヌギとよく似ているのですが、樹皮のコルク層と、葉の裏が白っぽく見えるのが特徴です。アベマキには、クワガタがよく生息しているますので、クワガタ採集をするときは、クヌギと同じく必ずチェックして下さいね。

■アベマキ

アベマキ

■アベマキの葉

アベマキの葉

■アベマキの幹

アベマキの幹

最後に

いかがでしたでしょうか。クワガタが好む木の他に、こんな木にもいるのか…というものまでご紹介させて頂きました。

例えば、ポプラの木にはいないだろうと思っている人もいるかとは思うのですが、まれに見つけることが出来ますので、クワガタを探しているときは、一応チェックしてみて下さい。

いずれにしましても、クワガタ採集は、クワガタが好む木を探すことが大事ですから、どんな木にクワガタがいるのかを、事前に覚えておくようにして下さいね。

]]>
https://info919gallery.com/archives/3485.html/feed 0
クワガタが採集できる場所を暴露!主要25ヵ所と捕獲場所の探し方 https://info919gallery.com/archives/3441.html https://info919gallery.com/archives/3441.html#respond Sat, 05 May 2018 15:21:06 +0000 http://info919gallery.com/?p=3441 どうもどうも!ユウポンです。

子供を喜ばせてやろうと思って、クワガタを採集したいと思っている親御さんは多いですよね。私も、子供が小学生ぐらいの頃は、クワガタをよく捕まえに行ったりしていました。

でも、クワガタが捕れる場所は、なかなか教えてもらえないんですよね。それで、私はクワガタが捕れる場所を調査してみました。

それで、全国25ヵ所が分かりましたので、ご紹介させて頂きますね。

あと、「どんな場所にいるのか?」「クワガタ採集用のトラップの作り方」なども、一番最後にご紹介していますので、最後までご覧下さいね。

なお、記事の中で、クワガタがいる木を紹介していますが、どんな木なのか分からない場合は、以下のページを併せてご覧下さい。

●クワガタが好む木について説明している記事
クワガタが集まる木はクヌギだけじゃない?この木も見落とさないで!

 


※今回の記事中の情報は、下記の文献を参考にしています。

【参考文献】  
①はじめてのクワガタ採集 著:狩野晋(ムック)
②クワガタ採集大作戦 著:赤坂了生(双葉社)


 

 

クワガタの採集場所・北海道

■北海道赤井川村 キロロ


【アクセス】
札幌自動車道 朝里ICから約30分

【採集できる種】
・アカアシクワガタ
・コクワガタ

【備考】
キロロリゾートの敷地内には、ヤナギの木がたくさんありますので、クワガタ採集には最適な場所です。ただし、熊がいるので、あまり森の奥には踏み込まないようにして下さいね。

クワガタの採集場所・北海道

クワガタの採集場所・福島県

■福島県檜枝岐村 広沢林道


【アクセス】
関越自動車道 小出ICから約1時間

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・ミヤマクワガタ
・ヒメオオクワガタ
・アカアシクワガタ
・コクワガタ
・スジクワガタ
・コルリクワガタ

【備考】
林道のスグ近くで採集できます。ただ、ぬかるむことが多い林道ですから、入念な準備をして下さいね。

クワガタの採集場所・福島県

クワガタの採集場所・茨城県

■茨城県つくばみらい市 小絹周辺


【アクセス】
常磐自動車道 谷和原ICからスグ
関東鉄道常磐線 小絹駅からスグ

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・コクワガタ

【備考】
クヌギやヤナギの木を見つけて、そこで徹底的に探して下さいね。

クワガタの採集場所・茨城県

 

■茨城県守谷市 利根川河川敷


【アクセス】
関東鉄道常総線 南守谷駅から車で約10分

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・コクワガタ

【備考】
河川敷の道路は未舗装なので、車で行くときは注意して下さいね。

クワガタの採集場所・茨城県

 

■茨城県稲敷市 高田周辺


【アクセス】
圏央道 阿見東ICから約30分

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・コクワガタ

【備考】
クヌギやヤナギの木を見つけて、そこで徹底的に探して下さいね。

クワガタの採集場所・茨城県

クワガタの採集場所・群馬県

■群馬県沼田市 玉原高原


【アクセス】
関東自動車道 沼田ICから約30分

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・コクワガタ
・ミヤマクワガタ
・ヒメオオクワガタ
・アカアシクワガタ
・スジクワガタ

【備考】
ここは色んな種類のクワガタを採集することが出来ます。狙い目は遊歩道の周辺です。ちなみに、ブナの木に付いていることもありますので、見逃さないで下さいね。

クワガタの採集場所・群馬県

クワガタの採集場所・埼玉県

■埼玉県さいたま市桜区 秋ヶ瀬公園


【アクセス】
JR武蔵野線 西浦和駅またはJR浦和駅西口から志木行きバスで「さくら草公園」下車、徒歩約3分

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・コクワガタ

【備考】
とても広い公園なので、昼間の明るい時間帯に下見をしておいて、クワガタ探しに出掛けるのがお勧めです。

クワガタの採集場所・埼玉県

クワガタの採集場所・千葉県

■千葉県船橋市 藤原周辺


【アクセス】
東武野田線 馬込沢駅から徒歩約30分

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・コクワガタ

【備考】
クヌギやヤナギの木を見つけて、そこで徹底的に探して下さいね。

クワガタの採集場所・千葉県

 

■千葉県白井市 復周辺


【アクセス】
北総鉄道 白井駅からスグ

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・コクワガタ

【備考】
周辺には畑がたくさんあります。畑に入ることは無いと思いますが、畑を荒らさないようにして下さいね。

クワガタの採集場所・千葉県

クワガタの採集場所・東京都

■東京都葛飾区 水元公園


【アクセス】
JR常磐線 金町駅から京成バスで「水元公園」下車、徒歩約7分

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・コクワガタ

【備考】
水元公園は、年中無休で終日解放されていますので、事前にクヌギやヤナギを探しておいて、クワガタが出没する深夜や明け方に探しに行って下さい。

クワガタの採集場所・東京都

 

■東京都立川市 昭和記念公園


【アクセス】
JR青梅線 西立川駅からスグ

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・コクワガタ

【備考】
昭和記念公園は、終日解放されている訳ではありません。夏場は、9時30分~17時00分迄です。ですから、クワガタが活動する時間帯に入ることは出来ないので、木の穴などに身を潜めているクワガタを探して下さい。

クワガタの採集場所・東京都

 

■東京都府中市 府中の森公園


【アクセス】
京王線 東府中駅から徒歩10分。またはJR中央線武蔵小金井駅から一本木経由府中駅行きバスで「天神町二丁目」下車

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・コクワガタ

【備考】
府中の森公園は、年中無休で終日解放されていますので、事前にクヌギやヤナギを探しておいて、クワガタが出没する深夜や明け方に探しに行って下さい。

クワガタの採集場所・東京都

 

■東京都小金井市 小金井公園


【アクセス】
JR中央線 武蔵小金井駅から西武バスで「小金井公園西口」下車スグ

【採集できる種】
・コクワガタ

【備考】
小金井公園は、年中無休で終日解放されていますので、事前に広葉樹を探して置いて、クワガタが出没する深夜や明け方に探しに行って下さい。

クワガタの採集場所・東京都

クワガタの採集場所・神奈川県

■神奈川県藤沢市 亀井野周辺


【アクセス】
小田急江ノ島線 六会日大前下車

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・コクワガタ

【備考】
藤沢周辺は、豊かな緑が残っています。クヌギがかたまって生えている林を見つけて、そこでクワガタを探すようにして下さいね。

クワガタの採集場所・神奈川県

クワガタの採集場所・山梨県

■山梨県甲斐市 双葉


【アクセス】
中央自動車道 双葉Jct周辺

【採集できる種】
・オオクワガタ
・ノコギリクワガタ
・ミヤマクワガタ
・ヒラタクワガタ
・アカアシクワガタ
・コクワガタ
・スジクワガタ

【備考】
双葉ジャンクションやサントリー登美の丘ワイナリー周辺の台場苦抜きの森を見つけて下さい。色んな種類のクワガタが捕れるので楽しいと思いますョ。

クワガタの採集場所・山梨県

 

■山梨県韮崎市 穂坂町


【アクセス】
中央自動車道 韮崎IC周辺

【採集できる種】
・オオクワガタ
・ノコギリクワガタ
・ミヤマクワガタ
・ヒラタクワガタ
・アカアシクワガタ
・コクワガタ
・スジクワガタ

【備考】
ここのエリアは、全域に渡って台場クヌギが生えています。ここも色んな種類のクワガタが生息しています。オオクワガタを捕獲することも夢ではないですョ。

クワガタの採集場所・山梨県

クワガタの採集場所・長野県

■長野県軽井沢町 旧軽井沢


【アクセス】
長野新幹線軽井沢駅から車でスグ

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・ミヤマクワガタ
・ヒメオオクワガタ
・アカアシクワガタ
・スジクワガタ
・コクワガタ

【備考】
いわゆる旧軽井沢を中心に、ヤナギやミズナラ林を見つけて下さい。なお、熊が出没することもあるようですから、奥地には入り込まないようにして下さいね。

クワガタの採集場所・長野県

クワガタの採集場所・福井県

■福井県大野市 九頭竜湖周辺


【アクセス】
長良川鉄道大島駅、美濃白鳥駅、または東海北陸自動車道白鳥西ICを利用

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・ミヤマクワガタ
・アカアシクワガタ

【備考】
このエリアは、あちこちにクワガタ採集スポットがありますので、国道158号線沿いをくまなく探してみて下さいね。

クワガタの採集場所・福井県

クワガタの採集場所・大阪府

■大阪府吹田市 万博公園


【アクセス】
大阪モノレール 万爆記念公園からスグ、または名神高速道路吹田ICからスグ

【採集できる種】
・ミヤマクワガタ
・コクワガタ

【備考】
万博公園の海淵時間は、9時30分~17時00分で、入園は16時30分までとなっています。とても広いのですが、クヌギやカシ類を見つけて、クワガタを採集して下さい。クワガタが活動する時間帯に入園することは出来ませんが、切り株や木の穴などに潜んでいますので、じっくり探して下さいね。

クワガタの採集場所・大阪府

 

■大阪府能勢町 栗栖周辺


【アクセス】
国道173号線栗栖交差点からスグ

【採集できる種】
・オオクワガタ
・ノコギリクワガタ
・ミヤマクワガタ
・コクワガタ
・ネブトクワガタ

【備考】
この辺りは、色んなところにクワガタがいますので、クヌギやコナラを見つけたら、クワガタがいないか探してみて下さい。私は、ミヤマクワガタを虫かごいっぱいに捕りましたョ。

クワガタの採集場所・大阪府

クワガタの採集場所・山口県

■山口県防府市 新橋・佐波河川敷


【アクセス】
JR山陽本線防府駅から徒歩約30分、または山陽自動車道防府東ICからスグ

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・ヒラタクワガタ
・コクワガタ

【備考】
佐波河沿いには、ヤナギの木がたくさんあります。ですから、クワガタ採集スポットだらけです。ノコギリクワガタやヒラタクワガタを狙って、じっくり探してみて下さいね。

クワガタの採集場所・山口県

クワガタの採集場所・香川県

■香川県さぬき市 志度周辺


【アクセス】
JR高徳線神前駅から徒歩約25分
高松自動車道志度ICからスグ

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・ヒラタクワガタ
・コクワガタ

【備考】
志度工業団地の横あたりや、野間池の横にあるクヌギの木を見つけて、1本ずつ見ていくと、きっと採集できるハズですョ。

クワガタの採集場所・香川県

 

■香川県丸亀市 綾歌町栗熊東


【アクセス】
高松琴平電鉄琴平線栗熊駅から徒歩約20分

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・ヒラタクワガタ
・コクワガタ

【備考】
278号線沿いにクヌギの木がありますので、そこで探してみて下さいね。

クワガタの採集場所・香川県

クワガタの採集場所・長崎県

■長崎県長崎市、西海市 ながさき県民の森


【アクセス】
JR長崎駅から車で約1時間

【採集できる種】
・ノコギリクワガタ
・ヒラタクワガタ
・コクワガタ

【備考】
ながさき県民の森は、長崎市と西海市にまたがっている広大な森林公園です。クヌギやコナラの木を見つけて、クワガタを探してみて下さいね。ちなみに、閉園は17時です。

クワガタの採集場所・長崎県

クワガタの採集場所・沖縄県

■沖縄県国頭村 やんばるの森


【アクセス】
国道58号線、県道2号線、70号線を利用

【採集できる種】
・オキナワノコギリクワガタ
・オキナワヒラタクワガタ
・オキナワコクワガタ
・オキナワネブトクワガタ
・オキナワマルバネクワガタ

【備考】
沖縄県ならではの種類を見つけることが出来ます。なお、やんばるの森は、希少生物の宝庫ですから、車やで轢いてしまうことのないように、運転には充分注意して下さいね。

クワガタの採集場所・沖縄県

 
ここまでは、各地の地図もご紹介させて頂きました。でも、クワガタがいるのは確かであっても、詳細な地域までは調べられなかった場所もあります。

ですから、全国には、上記でご紹介した地域以外にも、クワガタ採集が出来る場所はまだまだあります。

そこで、次の章では、地域名だけになりますけど、クワガタ採集ができる場所をご紹介させて頂きますので、参考になさって下さい。

クワガタを採集できるその他の地域

クワガタ採集が出来る場所上記の章でご紹介した場所以外にも、クワガタが捕れる場所はあります。しかし、詳しい場所までは分からなかった地域もあり、そのような場合は、上記の章ではご紹介していません。

そこで、この章では、クワガタ採集が出来る「市町村名」をご紹介させて頂きます。

以下でご紹介している市町村で、気になる地域があれば、クワガタが好む木が多そうな場所を調べて、クワガタ採集をして頂ければと思います。

ちなみに、クワガタが好む木は、以下の別ページでご紹介しておりますので、参考になさって下さい。

クワガタが集まる木はクヌギだけじゃない?この木も見落とさないで!

北海道

【北海道】・函館市・占冠村

東北

【青森県】・十和田市・十和田湖町
【秋田県】・湯沢市・東成瀬村
【岩手県】・沢内町
【山形県】・鶴岡市・月山
【宮城県】・鳴子町・丸森町
【福島県】・矢祭町・南会津群

関東

【栃木県】・矢板市
【群馬県】・伊勢崎市・太田市・渋川市
【茨城県】・水戸市・鉾田市・牛久市・境町・茨城町
【埼玉県】・さいたま市・上尾市・秩父市
【東京都】・立川市・奥多摩町
【千葉県】・船橋市・市川市・香取市・君津市
【神奈川県】・厚木市・南足柄市・箱根町・藤野町

北陸

【新潟県】・新潟市
【富山県】・富山市

中部

【長野県】・飯田市
【山梨県】・大月市・笛吹市
【岐阜県】・海津市
【静岡県】・浜松市・沼津市
【愛知県】・愛西市
【三重県】・桑名市

近畿

【滋賀県】・八日市市
【京都府】・亀岡市
【兵庫県】・三木市
【和歌山県】・和歌山市

中国

【岡山県】・岡山市
【山口県】・宇部市・周南市
【鳥取県】・鳥取市

四国

【香川県】・高松市
【高知県】・高知市

九州

【大分県】・日田市
【佐賀県】・唐津市
【長崎県】・諫早市

ここまでは、クワガタを採集できる場所(地域)をご紹介してきました。でも、その場所のどんな所を探せば良いのかまでは説明できていませんでした。

ですから、次の章では、クワガタ採集に関して、もう少し詳しく説明させて頂きますね。

クワガタを採取できるのはどんな場所?

クワガタを採取できる場所クワガタ採集をする際、クワガタが好む木を知っておく必要があります。ただ、それをここで紹介すると、かなりの文章量になりますので、別ページで説明させて頂いています。

ですから、後でも構わないので、以下のページで、クワガタが好む木を見ておいて下さいね。

クワガタが集まる木はクヌギだけじゃない?この木も見落とさないで!

それでは、本題に戻りますね。当たり前の話ですけど、クワガタを捕るには、クワガタがいる場所を探す必要があります。ですから、どんな場所にクワガタがいるのかを知らなければ、クワガタ探しは出来ません。

クワガタがいる場所を大雑把に説明すると、以下のような場所になります。

■ クワガタがいる場所

  • 公園や雑木林
  • 川が流れている所

 
それでは、上記の2つの場所について、順番に説明させて頂きますね。

クワガタは公園や雑木林にいるの?

クワガタ 雑木林クワガタを採集できる場所は、公園や雑木林が多いです。そのような場所で、クワガタの食料になる樹液が出ている木があれば、そこにクワガタがいる確率は高いと言えます。

ですから、公園や雑木林に行って、ブナ科の木(クヌギやコナラなど)を探して下さい。あと、樹液が出ている木があれば、たとえ林になっていなくても、クワガタがいる可能性はありますョ。

実際、私の家の近所にある神社には、樹液が出ている木が2本だけあるのですが、そこで何匹もの「ミヤマクワガタ」や「コクワガタ」を見つけました。

たぶん、近所の人たちは、その神社にクワガタがいることは知らないと思うので、私の秘密のクワガタ採集スポットになってます…(^^

川辺の木にもクワガタはいるの?

クワガタ ヤナギ川辺には、水辺を好むヤナギの木がよく生えています。ヤナギの木は、クヌギやコナラよりも洞(木の内部にできた洞窟状の空間)が多いのが特徴です。しかも、ヤナギは樹液が出やすい木です。

クワガタは、木の洞に住んでいますので、洞が多く樹液が出やすいヤナギは、クワガタの格好の住み処なんです。ですから、川辺に生えているヤナギを見つけたら、洞の中にクワガタがいるか探してみて下さいね。

あと、クヌギやコナラと違って、ヤナギの場合、クワガタが高い所にとまっていることがあります。ですから、木を揺すってみると、クワガタが落ちてくる場合がありますョ。

ここまでは、公園・雑木林・水辺など、大雑把な場所をご紹介させて頂きました。でも、そのような場所のどこにいるのかは、まだ説明していませんでした。

ですから、次の章では、もう少し詳しく説明させて頂きますね。

クワガタがいる具体的な場所は?

クワガタ 採集 場所クワガタは、公園・雑木林・水辺の木にいることはご理解頂けたかと思います。ただ、そのような場所のどこにいるのかが問題ですよね。

ですから、この章では、その辺りのことを説明させて頂きますね。クワガタがいるのは、以下のような所です。

■ クワガタがいる場所

  • 樹液が出いている所
  • 枯れ木・朽ち木の中
  • 木のかげや洞の中
  • 街灯や自動販売機

 
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

やっぱり樹液が出ている部分にいるの?

クワガタ 樹液クワガタは、樹液を食べて生きていますので、木の樹液が出ている所に集まってきます。ですから、クワガタが好む木が生えている地帯が見つかったら、1本ずつ木をチェックして、樹液が出ているか確認して下さい。

樹液は、独特のニオイがありますので、慣れてくれば、豊富に樹液が出ている木をニオイで見つけることも出来ますョ。

樹液のニオイが分からなくても、樹液のまわりには、カナブンやチョウなど、他の虫が集まってきていることが多いので、樹液を探すのは、そんなに苦労はしないと思います。

上記の章でもご紹介しましたけど、クワガタが好む木は、以下のページで紹介していますので、そちらも参考にして下さいね。

クワガタが集まる木はクヌギだけじゃない?この木も見落とさないで!

ちなみに、樹液は蛾(ガ)が、木の幹に卵を産み付けることによって発生するとも言われています。だからという訳ではないのですが、ナイフなどで木にキズを付けても、樹液が出てくることはありません。ですから、木を傷つけるようなことは絶対にしないで下さいね。

クワガタは枯れ木や朽ち木にいるの?

クワガタ 枯れ木クワガタは、立派に育った木の樹液が出ている所だけにいる訳ではありません。クワガタは夜行性なので、深夜になると、樹液を食べにきますけど、昼間は別の場所で隠れています。

ですから、その隠れ場所を探すことも大事です。意外によく見つかるのは、森の中に倒れている枯れ木や朽ち木の中です。枯れ木や朽ち木はボロボロになっていますから、そのボロボロの部分の隙間などに、クワガタがよく隠れています。

あと、倒れた木の下には、羽化したばかりのクワガタや、クワガタの幼虫が見つかることもあります。さらに、産卵にやってきたメスがいることもありますので、倒れている木をそっとひっくり返してみて下さい。

運が良ければ、クワガタや幼虫を何匹も同時に捕れるかも知れないですョ。

木の影や洞の中にもクワガタがいるの?

クワガタ 木の穴上記の章で、木の洞の中にクワガタがいることは説明させて頂きましたよね。あと、木のかげにもいることが少なくありません。

クワガタは、昼間は鳥などの天敵に見つからないように、物陰に隠れていることがほとんどです。ですから、木に出来た洞・折れた木の裏側・大きな落ち葉のかげなどに、ひっそりと身を潜めていることがあります。

ですから、五感をフルに活用して、クワガタがいそうだなと思ったら、迷わず探してみて下さい。クワガタ探しは、地道な作業ですから、それを面倒がっていては、クワガタを捕ることは出来ないですョ。

あと、クワガタが小さな穴の中に潜んでいるのを見つけても、その穴に指が入らない場合があります。そんなときは、ピンセットでゆっくりと引き出して下さい。強く引っ張ると、クワガタの足がちぎれてしまう場合がありますからね。

クワガタは街灯や販売機に集まるの?

クワガタは街灯や販売機に集まる都会でも、街灯や自動販売機の光に、虫が集まってきますよね。ですから、クワガタも、光に誘われるようにしてやってくることがあります。ただ、都会では、街灯などに集まってくるのは、小さな虫がほとんどで、クワガタが来ることは滅多にありません。

なぜなら、都会にはクワガタが住んでいないからです。でも、全く可能性がない訳ではありません。

その理由は、ペットショップなどでクワガタを買う人は多いので、そのような人たちが飼っている昆虫ケースから、クワガタが逃げ出すことがあって、そのようなクワガタが街灯などに飛んでくる場合があるからです。

私は、子供の頃は住宅街に住んでいましたので、近くに森や林などは全くありませんでした。

でも、住んでいたマンションの壁に、クワガタがしがみついているのを見つけたことがあります。それは、マンションに住んでいた誰かのクワガタが、昆虫ケースから逃げ出したのだと思います。

逆に、私が飼っていたクワガタが逃げたこともあります。昆虫ケースのフタをしっかり閉めていたつもりなのですが、端の方が少し浮いていたんです。クワガタに逃げられたと分かったときのショックは、かなりのものでしたョ…(^^;

という訳で、クワガタが潜んでいる場所について、だいたいイメージして頂けましたでしょうか。

次の章では、クワガタを捕るトラップ(仕掛け)について、簡単に説明させて頂きますね。

クワガタ採集のトラップはどんな風に作るの?

クワガタ採集のトラップクワガタ採集は、偶然の出会いを期待するだけではありません。トラップを仕掛けて、クワガタを採集する方法もありますので、この章では、その辺りのことについて説明させて頂きますね。

クワガタ採集のトラップは、大きく分けると以下の2つになります。

■ クワガタ採集のトラップ

  • 樹液トラップ
  • フルーツトラップ

 
それでは、それぞれのレシピ(作り方)をご覧下さい。

クワガタ採集用のトラップの作り方(その1)

クワガタ採集用のトラップの作り方まず最初にご紹介するのは「樹液トラップ」です。

クワガタは、蜜が発酵して、強いアルコールのニオイがするようなモノが大好きなんです。ですから、いい感じの樹液が見つからないときは、自分で樹液の代わりになるモノを作ればいいということになりますよね。

その作り方は簡単ですョ。砂糖をアルコールで煮込んでドロドロにするだけです。それを木の幹に塗っておけばOKです。あとは、クワガタが集まってくるのを気長に待つだけです。

といっても、その場所に居続ける訳にもいかないですから、昼間のうちに準備しておき、夜になってクワガタが集まっていないか見に行くようにして下さい。

クワガタ採集用のトラップの作り方(その2)

クワガタ採集用のトラップの作り方次は、フルーツトラップをご紹介します。こちらも作り方は簡単ですから、ぜひ試してみて下さい。

フルーツトラップは、別名「バナナトラップ」とも呼ばれています。その別名から分かるかと思いますけど、バナナなどのフルーツをストッキングに入れて、そのままアルコールで一晩漬けておきます。

すると、木から出る樹液に似た性質のエサになるんです。

ちなみに、フルーツトラップが出来上がれば、ストッキングからフルーツを出す必要はないですョ。フルーツが入ったストッキングを、そのまま木に巻き付けておけばOKです。

ただ、どんな木でも良い訳ではなく、クワガタが好む木にセットして下さい。

なお、フルーツトラップは、人間が作ったモノですから、クワガタ採集が終わったら、そのままにせず必ず片付けて下さいね。

最後に

いかがでしたでしょうか。日本には、他にもクワガタを採集できる所はありますけど、許可なく立ち入ることが禁止されている場所も多いので注意が必要です。

あと、クワガタがいる場所には、ハチやヘビなどもいますし、場所によっては熊が出るところもありますので、クワガタ探しに夢中になり過ぎて、危険と隣り合わせであることを忘れないで下さいね。

  

]]>
https://info919gallery.com/archives/3441.html/feed 0
鳥の名前の漢字一覧:呼び名の由来(語源)も知っておこう! https://info919gallery.com/archives/3323.html https://info919gallery.com/archives/3323.html#respond Tue, 01 May 2018 07:44:49 +0000 http://info919gallery.com/?p=3323 どうもどうも!ユウポンです。

鳥の名前を書くとき、大抵はカタカナで書くことが多いのではないでしょうか。でも、ほとんどの鳥の名前には漢字があります。

そこで、今回は、鳥の名前の漢字を一覧にしてみました。併せて、名前の由来もご紹介しています。

ただ、由来に関しては諸説ありますので、ご紹介している由来は、諸説の中の1つだと思っておいて下さいね。
 


※今回の記事中の情報は、下記の文献を参考にしています。

【参考文献】  

①野鳥の呼び名辞典 著:高林祐志(株式会社世界文化社)
②鳥の名前 著:大橋弘一(東京書籍)
③鳥の雑学事典 著:山階鳥類研究所(日本実業出版社 )


 

身近な鳥の漢字一覧

この章では、比較的よく見る鳥を集めました。知っている鳥も多いと思いますので、漢字が分かる鳥も多いと思いますョ。

■ウグイス:鶯
ウグイス 漢字【名前の由来】
「ウーグイと鳴くス」という意味で、「ス」は鳥を指す古い接尾語です。ウグイスも、鳴き声をそのまま呼び名にして、何のヒネリもないですね。
■ウミネコ:海猫
ウミネコ 漢字【名前の由来】
「ミュー」や「ミャァ」という鳴き声が、猫の声に似ていることから名付けられました。でも、似たような鳴き声の鳥は、他にもいると思うのですが…。
■オオハクチョウ:大白鳥
オオハクチョウ 漢字【名前の由来】最初は「シラトリ」と呼ばれていたようですけど、安土桃山時代の頃から音読みで呼ぶようになったそうです。真っ白な鳥ですから、これも見たままを名前にしたということですね。
■オナガ:尾長
オナガ 漢字【名前の由来】
尾が長い鳥ということで、この鳥も見た目から名付けられました。ちなみに、オナガドリと似た名前ですけど、オナガドリは尾が長いニワトリの品種ですから、間違わないようにして下さいね。
■カイツブリ:鳰
カイツブリ 漢字【名前の由来】
水を掻いて潜ることを「かきづぶり」と呼ぶそうで、それが転じて「カイツブリ」になったようです。それにしても、「鳰」だけで「カイツブリ」と呼ぶとは…。
■カルガモ:軽鴨
カルガモ 漢字【名前の由来】
軽池という地名に由来しているとする説や、古名の「クロガモ」が変化したという説もあります。
■カワウ:河鵜/川鵜
カワウ 漢字【名前の由来】
「ウ」は「浮く」という意味だと考えられています。また、水辺のカラスの意味で、鳥という字を「ウ」と読んだことが語源という説もあります。いずれにしましても、「ウ」という一文字だと、色んな理由が後付けされそうですよね。
■カワセミ:翡翠
カワセミ 漢字【名前の由来】
青い鳥を意味する奈良時代の古語「そに」がソビ→セビ→セミへ変化したと考えらているらしいです。ちなみに、本種は川にいるセミなので「カワセミ」という訳です。
■カワラヒワ:河原鶸
カワラヒワ 漢字【名前の由来】
平安時代、ヒワ類は区別されていませんでした。しかし、安土桃山時代に「カハラヒワ」と呼ばれ、それが今の呼び方に変わったとされています。ちなみに、ヒワは、小さくて繊細なことを意味する「ひわやか」という古語からきています。
■キジバト:雉鳩
キジバト 漢字【名前の由来】
キジに似ているハトなので、このような名前が付けられたようです。ただ、キジに似ているのはメスだけで、オスは似ていません。
■コゲラ:小啄木鳥
コゲラ 漢字【名前の由来】
ケラは「キツツキ」のことで、キツツキが建物を叩くことから「寺(テラ・ケラ)つつき」と呼ばれていました。コゲラは、小さなキツツキということで、「コケラツツキ」となり、それが転訛したとされています。
■コサギ:小鷺
コサギ 漢字【名前の由来】
コサギの由来は、白いモノを指す「さやけき」という古語が語源になっているという説が有力なようですけど、他にも諸説あります。
■シジュウカラ:四十雀
シジュウカラ 漢字【名前の由来】
シジュウは、「ジュクジュク」または「シジュシジュ」と聞こえる鳴き声が元になっていて、カラは小鳥を意味する古い方言です。
■ジョウビタキ:尉鶲/上鶲/常鶲
ジョウビタキ 漢字【名前の由来】
ジョウは、お爺さんを意味する「尉」で、頭の白銀色を老人の白髪になぞらえたとされています。そして、ヒタキは「ヒッヒッ」鳴く声を火打ち石の音として聞き、「火焚き」と呼ばれたことが語源です。
■スズメ:雀
スズメ 漢字【名前の由来】
「シュンシュンと鳴くメ」が縮まって「シュンシュンメ」となり、それがスズメとなりました。ちなみに、「メ」とは、小さな鳥を指す古い接尾語です。
■ツバメ:燕
ツバメ 漢字【名前の由来】
ツバメは、ツバクラメを縮めたモノとされていて、ツバは鳴き声(チュパ)で、クラメは小鳥を意味する古い方言とされています。ちなみに、以前はツバクラメの他に、ツバクロとも呼ばれていました。ツバクロの「クロ」は、お腹以外は黒いからだと思われます。
■トビ:鳶
トビ 漢字【名前の由来】
優れた飛翔力から「飛び」という言葉が語源になっているようです。鳶職(とびしょく)の語源も、トビのように高い所を飛び回るようにして仕事をする所からきているのでしょうね。
■ハクセキレイ:白鶺鴒
ハクセキレイ 漢字【名前の由来】
鶺鴒(セキレイ)は漢語の音読みです。ですから、ハクセキレイは、白っぽいセキレイ類という意味で名付けられたということです。要するに、白いセキレイということですから、ヒネリが無くそのままですね。
■ハシブトガラス:嘴太鴉
ハシブトガラス 漢字【名前の由来】
「ハシ」は嘴(くちばし)のことです。ですから、くちばしの太いカラスという意味です。見た目をそのまま名前にしたということですね。
■ヒバリ:雲雀
ヒバリ 漢字【名前の由来】
晴れた日に鳴くので「日晴」から来たという説や、「ピーパルピーパリ」とさえずるので、その鳴き声が由来になっているという説もあります。なお、どこまでも高く雲に向かって飛ぶので、雲雀という漢字が当てられたようです。
■ヒヨドリ:鵯
ヒヨドリ 漢字【名前の由来】
「ヒーヨーヒーヨ-」と鳴くので、ヒヨドリと名付けられたようです。鳴き声を名前にした典型的なパターンですね。
■ムクドリ:椋鳥
ムクドリ 漢字【名前の由来】
椋(ムク)の木に出来た洞(穴)に好んで巣を作って、椋の木の実を食べるので「ムクドリ」と名付けられたという説が有力です。ただ、「群れ来る鳥」が転じて名付けられたという説もあります。
■メジロ:目白/繍眼児
メジロ 漢字【名前の由来】
メジロも見た目が由来です。目の回りが白く縁取られているので、その見た目から付けられた名前です。ちなみに、漢字では「目白」と書くことが多いのですが、「繍眼児」と書く場合もあります。繍眼児は、白い部分の羽毛が、刺繍のような質感に見えるからだそうです。
■ユリカモメ:百合鴎
ユリカモメ 漢字【名前の由来】
海岸から内陸の湖沼に現れることもあるため、奥地を意味する古語「ユリ」のカモメという意味で名付けられたという説や、百合の花のように美しいカモメと考える説があります。あと、入り江によくいるため、「いりえかもめ」が転じたとする説もありますので、どれが正解なのかは分からないですね。

ここまでは、比較的よく見る鳥をご紹介してきました。次の章では、野山に生息している鳥シリーズということで、ご紹介させて頂きますね。

野山に生息している鳥の漢字一覧

こちらの章では、野山に生息している鳥に的を絞って、漢字や名前の由来などをご紹介させて頂きますね。

■カッコウ:郭公/霍公/閑古鳥
カッコウ 漢字【名前の由来】
カッコウの名前の由来は、鳴き声そのものです。ちなみに、日本と同じ名前で呼んでいる国があるそうです。カッコウの鳴き方は、名前にしたくなるほど印象的な鳴き声ということなのでしょうね。
■モズ:百舌/百舌鳥/鵙
モズ 漢字【名前の由来】
他の鳥の鳴き声を真似る習性があるので、「百舌」または「百舌鳥」という漢字を当てられたようです。ちなみに、「モ」は「百」で、「ス」は鳥を指す古い接尾語です。
■コミミズク:小耳木莵/小耳梟
コミミズク 漢字【名前の由来】
耳のように見える羽角(鳥の頭部に見られる左右一対の羽毛の束)が小さいので、小さい耳が付いたズクという意味で名付けられたようです。ちなみに、耳の長いウサギに似ているということで、「木莵」と付けられたようです。でも、ウサギのようには見えないと思うのですが…。
■フクロウ:梟
フクロウ 漢字【名前の由来】
「フクルクホーホー」と聞こえる鳴き声が名前の語源で、「フクルク」の部分が「フクロウ」となったとされています。ということは、「ホーホー」の可能性もあったという訳ですよね。「ホーホー」も可愛い感じがしていいんじゃないかと思うのですが…。
■キジ:雉
キジ 漢字【名前の由来】
古名の「きぎす」が略されてキジになったとされています。なお、「きぎす」は「キーギーと鳴くス」という成り立ちの言葉ですから、キジの名前も鳴き声に由来しているという訳です。ちなみに、上記でも説明させて頂きましたが、「ス」は鳥を指す古い接尾語です
■ツグミ:鶫
ツグミ 漢字【名前の由来】
ツグミに関しては、語源の定説がありません。ただ、木の実を突くようにして食べるので、「突く実」が由来だとする説があります。でも、木の実を突くようにして食べる鳥は、他にもたくさんいますので、この説はどうかなと思ってしまうのですが…。
■アカハラ:赤腹
アカハラ 漢字【名前の由来】
脇腹が赤色なので、それが語源になっています。ちなみに、よく似た種に「シロハラ」がいますけど、こちらは白っぽい腹をしています。分かりやすい語源ですけど、腹が赤い鳥は他にもいますから、名前だけでは見分けにくいですね。
■マミジロ:眉白
マミジロ 漢字【名前の由来】
目の上の斑(眉斑と呼ぶ)が白いことが語源です。マミとは、古語で眉のことを指します。マミジロは真っ黒な鳥ですから、目の上の斑がなければ、カラスと間違われるでしょうね。
■ノゴマ:野駒
ノゴマ 漢字【名前の由来】
野にいるコマドリという意味が語源になっています。なお、ノゴマは「コマドリ」と近縁の鳥です。
■アカヒゲ:赤髭
アカヒゲ 漢字【名前の由来】
仮名標記の「あかひけ(赤い毛)」が「あかひげ(赤髭)」と誤読されたことが、アカヒゲと呼ばれるようになった由来だそうです。アカヒゲは、クチバシの下の部分は黒いですから、アカヒゲ(赤髭)は変ですよね。それでも「アカヒゲ」になるんですから、名付けというのはいい加減なものですね。
■オオルリ:大瑠璃
オオルリ 漢字【名前の由来】
瑠璃は七宝のひとつとされる青い宝石のことです。ちなみに、小型のコルリとの対比で「大きな瑠璃鳥」という意味で、大瑠璃(オオルリ)とされたようです。
■ホオジロ:頬白
ホオジロ 漢字【名前の由来】
普通に考えれば「頬が白い」からということになりますよね。確かに、それが語源とされているのですが、頬を膨らませて著しくさえずることから「頬、著しい」が語源だとする説もあります。
■アオジ:青鵐
アオジ 漢字【名前の由来】
アオジの語源は「あおしとど」が変化して略されたモノだとされています。「あお」は緑色系の色のことです。「しとど」は泣き声が由来だとする説と、目の周囲の黒い部分の呼び名が由来だとする説があります。ちなみに、昔の巫女が目の周囲を黒く化粧していたことを「しとどめ」と言います。
■カシラダカ:頭高
カシラダカ 漢字【名前の由来】
冠羽を立てた時に頭が大きく見えるので、その意味で「頭が高い」ことからカシラダカ(頭高)と呼ばれるようになったとされています。
■オオジュリン:大寿林
オオジュリン 漢字【名前の由来】
「チュイーン」や「ジュリーン」と鳴くので、それが語源とされています。鳥の場合、鳴き声が語源になっている場合が多いのですが、体は似たタイプが多いので、どうしても鳴き声を使うことが多くなってしまうのでしょうね。
■ヒレンジャク:緋連雀
ヒレンジャク 漢字【名前の由来】
ヒレンジャクの「ヒ」は、尾羽先端部の緋色のことです。そして、群れる鳥なので「連なる」の「連」が使われ、小鳥なので「雀」という感じが当てられています。
■ベニマシコ:紅猿子
ベニマシコ 漢字【名前の由来】
猿の赤い顔を連想して、猿の古名「まし」を赤い鳥になぞらえたのが語源だそうです。鳥の名前に「猿」を使うなんて、イメージが狂ってしまいますよね。
■アトリ:花鶏
アトリ 漢字【名前の由来】
しばしば大群を作ることがあるので、「集鳥(あつとり)」が縮まって「アトリ」になったと考えられています。でも、大群を作る鳥は、他にもたくさんいますよね。ですから、この鳥に限って、何故そのような由来になったのか調べたのですが、そこまでは分かりませんでした。
■イスカ:交喙
イスカ 漢字【名前の由来】
食い違ったクチバシを「ひねくれている」と捉えられてしまって、同じような意味の古い形容詞である「いすかし」が由来になっているとされています。
■ウソ:鷽
ウソ 漢字【名前の由来】
口笛を吹くことを古い言葉で「うそぶき」というのですが、この鳥の鳴き声が口笛の音に似ているので、「うそぶき」の「うそ」を取って名付けられました。「うそ」という言葉はイメージが悪いので、どうせなら「ぶき」の方が良かったのではと思ってしまうのですが…。
■エナガ:柄長
エナガ 漢字【名前の由来】
長い尾羽が柄杓(ひしゃく)の柄のように見えることから名付けられたとされています。なお、尾の長さと同時に、体の小ささも表現していると言われています。
■キクイタダキ:菊載
キクイタダキ 漢字【名前の由来】
頭頂部の黄色を菊の花に見立てて、頭に菊の花を載せているという意味で名付けられたようです。私が見る限り、頭の黄色の部分は、菊には見えないですけどね。
■センダイムシクイ:千代虫喰/仙台虫喰
センダイムシクイ 漢字【名前の由来】
センダイムシクイは「チヨチヨピー」と鳴くので、「チヨチヨ」の部分に「千代千代」という漢字を当てて、それを音読みにして「センダイ」という和名にしたそうです。ですから、センダイムシクイは千代虫喰という漢字なのですが、仙台虫喰という場合もあるようです。ただ、「仙台」とした理由は分かりませんでした。
■コヨシキリ:小葦切/小葭切
コヨシキリ 漢字【名前の由来】
コヨシキリは、葦(よし)の茎を切って、その中にいる虫を食べるので「葦切」が語源になったとされています。ちなみに、葦は「あし」とも読むのですが、「あしは悪しに通ず」ということで「忌み言葉」として嫌われたので、「よし」になったという説があります。
■シマセンニュウ:島仙入/島仙遊
シマセンニュウ 漢字【名前の由来】
シマセンニュウの「シマ」は北海道を意味します。シマセンニュウは、藪の中を自在に動いて暮らしているので、それを仙人になぞらえて、「仙入」や「仙遊」と表記するようになったようです。
■セッカ:雪加
セッカ 漢字【名前の由来】
セッカの語源は諸説ありますけど、「セッセッセッ、カッカッカッ」という風に鳴き声が聞こえたということが、語源とする説が有力なようです。
■カヤクグリ:茅潜/萱潜/榧潜
カヤクグリ 漢字【名前の由来】
カヤクグリの「カヤ」は、藪や茂みのことです。カヤクグリは、冬に山麓へ漂行したとき、茂みに潜むように暮らすので、「茅潜/萱潜/榧潜」という漢字が当てられたとされています。ちなみに、パッと見は特徴が無さそうな姿ですけど、高い声の清々しい魅力的な鳴き声をするそうです。
■サンコウチュウ:三光鳥
サンコウチュウ 漢字【名前の由来】
見た目が特徴的ですから、名前の由来はそれかなと思う人は少なくないような気が…。でも、本当の由来は、鳴き声が「月・日・星・ホイホイホイ」と聞こえるので、三つの光とこじつけたのが語源になったようです。
■ビンズイ:便追
ビンズイ 漢字【名前の由来】
ビンズイの名前も、鳴き声が由来になっています。ビンズイの鳴き声は、「ビンビン、ズイズイ」とも聞こえるので、そこから名付けられたとされています。
■カササギ:鵲
カササギ 漢字【名前の由来】
カササギの語源は朝鮮語です。カサは「カシャカシャ」という鳴き声に由来するこの鳥の朝鮮名で、サギは騒がしいことを意味する朝鮮語だそうです。どうして、朝鮮語が由来になったのかを調べましたが、そこまでは分かりませんでした。
■ライチョウ:雷鳥/霊鳥
ライチョウ 漢字【名前の由来】
古来は、聖域である高山に住む鳥として「霊の鳥」と呼ばれていたそうです。それが「ライチョウ」へと変化したと言われています。
■ハイタカ:灰鷹/鷂
ハイタカ 漢字【名前の由来】
狩りのために素早く飛び回る「疾(はや)き鷹」という意味の「はしたか」が変化して「ハイタカ」となったようです。
■チョウゲンボウ:長元坊
チョウゲンボウ 漢字【名前の由来】
チョウゲンボウの名前の由来は不明で、有力といえる説もないようです。ただ、憶測としては、北関東の方言でトンボを意味する「げんざんぼう」という言葉があるので、「鳥」と「げんざいんぼう」を合わせて、それが変化したのではないかという考えがあるようです。
■ハヤブサ:隼
ハヤブサ 漢字【名前の由来】
速い翼を意味する「速総(はやふさ)が変化して「ハヤブサ」になったとされています。ちなみに、ハヤブサは猛禽類の中で、最も速く飛ぶことが出来ると言われていて、狩りをするときは、時速200キロぐらいのスピードを出すそうです。
■オオワシ:大鷲
オオワシ 漢字【名前の由来】
文字通り「大きなワシ」が語源です。ワシは、輪を描いて飛ぶから「輪し」または強引にモノを奪う悪い鳥なので「悪し」といった考え方が一般的なようです。

という訳で、この章では野山に生息している鳥を特集しました。それでは、次の章では水辺にいる鳥シリーズということでご紹介しますね。

水辺に生息している鳥の漢字一覧

こちらの章では、水辺に生息している鳥に的を絞って、漢字や名前の由来などをご紹介させて頂きますね。

■イソシギ:磯鷸
イソシギ 漢字【名前の由来】
「磯にいるシギ」ということで名付けられたようですけど、イソシギは海岸にしかいない訳ではなく、草地などでもよく見かける鳥です。
■オオジシギ:大地鷸/大地鴫
オオジシギ 漢字【名前の由来】
タシギなど地上にいることが多いシギ類のグループが「地鷸(シシギ)」で、その大型の種という意味で名付けられたそうです。
■オオハム:大波武
オオハム 漢字【名前の由来】
魚を補食する生態から、「魚食み」が変化したのが由来とされています。魚を食べる鳥は多いのに、どうしてオオハムだけが、そのような由来になったのかは不明です。
■オシドリ:鴛鴦
オシドリ 漢字【名前の由来】
雌雄の仲むつまじい様子から、愛おしいことを意味する「愛(をし)」が語源になっていると言われています。人間の場合も、仲のいい夫婦を「おしどり夫婦」と呼びますよね。
■カワアイサ:川秋沙
カワアイサ 漢字【名前の由来】
秋沙は「秋去り」が変化したもので、カワアイサが現れると秋が去って冬になるという意味だと考えられているようです。なんだか哀愁のある由来ですよね。
■カワガラス:河烏/川鴉
カワガラス 漢字【名前の由来】
川にいるトリで、全身が黒っぽいので、カラスに例えられたということのようです。でも、本当は黒ではなく、チョコレート色なんですけど…。
■キンクロハジロ:金黒羽白/襟黒羽白
キンクロハジロ 漢字【名前の由来】
キンクロは、目の金色と体の黒色のことで、「金目黒」または「黄目黒」が短縮されたモノだと考えられているそうです。ただ、黒い首を意味する「襟黒」が語源とする説もあります。
■クイナ:水鶏
クイナ 漢字【名前の由来】
「クイと鳴くナ」が語源で、「クイナキ」が短縮されたようです。ちなみに、「ナ」は「鳴く」の語幹です。
■ケイマフリ:海鴿
ケイマフリ 漢字【名前の由来】
アイヌ語で赤い足を意味する「ケマ・フレ」が語源とされています。赤色というよりは、オレンジ色に近いかとは思うのですが…。
■ケリ:鳧
ケリ 漢字【名前の由来】
鳴き声が「ケリッ」と聞こえるので、そのままケリと呼ばれるようになったようです。
■コアアホウドリ:小信天翁/小阿呆鳥
コアアホウドリ 漢字【名前の由来】
アホウドリは、洋上の孤島で繁殖し、人の存在を知らなかったので、人に対する警戒心がありませんでした。ですから、簡単に捕獲することが出来たので、アホウドリとされたとする説が一般的です。なお、コアアホウドリは、小型のアホウドリという意味ですけど、全長80センチぐらいで、翼を広げると2メートルほどになります。
■コアジサシ:小鰺刺
コアジサシ 漢字【名前の由来】
コアジサシは、刺すように水中に飛び込んで魚を捕らえるので、このような名前が付いたらしいのですが、鰺(あじ)だけを食べる訳ではなく、アジとは魚類全般を意味するそうでです。
■コチドリ:小千鳥
コチドリ 漢字【名前の由来】
チドリ類は、たくさん群れる鳥なので「千鳥」とされたようで、コチドリは小型のチドリという意味です。
■ササゴイ:笹五位
ササゴイ 漢字【名前の由来】
ゴイサギに似た鳥で、翼の模様が笹の葉を連想させるために、ササゴイと名付けられたそうです。
■シノリガモ:晨鴨
シノリガモ 漢字【名前の由来】
「シノリ」とは、夜明けや朝焼けを意味する古語で、雄の独特な模様を夜明けの風景に見立てて、このような名前になったとされています。
■セイタカシギ:背高鷸/丈高鷸
セイタカシギ 漢字【名前の由来】
セイタカシギは、足が長く背丈が高いので、見たままの名前が付けられたようです。ちなみに、シギの語源は分かっていないようなのですが、「後から後から寄せてくる」という意味の「しき」という古語が語源だとする説があるようです。
■ダイゼン:大膳
ダイゼン 漢字【名前の由来】
宮中での食材によく用いられていたそうで、大膳鷸(だいぜんしぎ)と呼ばれていたらしいです。ただ、シギではないので、和名としてシギを抜いて「大膳(ダイゼン)」とされてようです。
■タンチョウ:丹頂
タンチョウ 漢字【名前の由来】
丹は赤い色のことです。ですから、頭頂部が赤い鳥なので、「丹頂」と名付けられたそうです。鯉の場合も、目の上が赤い種を「たんちょう」と呼びますよね。
■チュウシャクシギ:中杓鷸
チュウシャクシギ 漢字【名前の由来】
シャクは、柄杓(ひしゃく)の杓のことです。ですから、長いクチバシを柄杓の杓に見立てて名付けられたそうです。
■トウネン:当年
トウネン 漢字【名前の由来】
「当年(トウネン)」は、その年に産まれたという意味だそうで、体が小さいことを表現しているそうです。鳥の名前は、鳴き声や見た目が語源になっている場合が多いので、トウネンは珍しいパターンですよね。
■ナベヅル:鍋鶴
ナベヅル 漢字【名前の由来】
体の色がススの付いた鍋の色を連想させるために、鍋が用いられたようです。なお、ツルの語源は外来語が起源だと考えられているそうですけど、詳細は分かっていないようです。
■バン:鷭
バン 漢字【名前の由来】
水を張った水田に、しばしば現れることから、「田の番をする鳥」ということで、「バン」と呼ばれるようになったそうです。でも、実際は、田んぼの虫を食べてるだけでしょうけど…。
■ヒシクイ:菱喰
ヒシクイ 漢字【名前の由来】
水生植物のヒシの実を好んで食べることから名付けられました。古い方言では、沼の主として敬う気持ちから「ぬまたろう」と呼ばれていたこともあるようです。
■ヒドリガモ:緋鳥鴨
ヒドリガモ 漢字【名前の由来】
頭部が赤色をしているので、「緋色の鳥」の名で呼ばれるようになったのが語源とされているようです。ちなみに、緋色とは、少し黄色みのある鮮やかな赤色のことで、平安時代から使われるようになったそうです。
■マガン:真雁
マガン 漢字【名前の由来】
マガンは、「ガーンガーン」と鳴くことが、名前の由来となっています。ちなみに、奈良時代は「雁」を「かり」と読んでいました。しかし、鎌倉時代になって音読みするようになったそうです。
■ミサゴ:鶚/魚鷹/水沙児
ミサゴ 漢字【名前の由来】
ミサゴは、水中に足から突っ込んで魚を捕るので、「水探る」が変化して「ミサゴ」になったとされています。
■ヨシガモ:葦鴨/葭鴨m
ヨシガモ 漢字【名前の由来】
雄の美しさから「美(よ)し鴨」と呼ばれるようになったとする説や、葦(よし)が多い水辺に棲む鴨という説もあります。

最後に

いかがでしたでしょうか。鳥の名前の漢字をご紹介させて頂いたのですが、漢字だけを見ると、読めないモノが少なくないですね。

いずれにしましても、鳥の名前の漢字は「当て字」が多いですから、由来を知っておくと、覚えやすいのではないでしょうか。

]]>
https://info919gallery.com/archives/3323.html/feed 0
アシカとアザラシの違いは?見た目も泳ぎ方も全く違うんです! https://info919gallery.com/archives/3298.html https://info919gallery.com/archives/3298.html#comments Thu, 19 Apr 2018 13:12:58 +0000 http://info919gallery.com/?p=3298 どうもどうも!ユウポンです。

先日、孫と水族館に行ったとき、アシカがいました。

でも、パッと見て、「これはアシカ?それともアザラシ?」という感じで、アシカとアザラシの違いが、全く頭に浮かんできませんでした。

それで、図書館へ行って、アシカとアザラシの見分け方など色々と調べてみました。今回は、その辺りのことをご紹介しますね。
 


※今回の記事中の情報は、下記の文献を参考にしています。

【参考文献】  

①動物の不思議 監:成島悦雄(ナツメ社)
②日本の哺乳類 著:小宮輝之(学習研究社)
③日本の哺乳類学 著:本川雅治(東京大学出版会)


 

 
 

アシカとアザラシの違いは?

アシカとアザラシの違いアシカは、現在2種(カリフォルニアアシカ・ガラパゴスアシカ)とされていますが、上記の画像のアシカは、カリフォルニアアシカです。ちなみに、ニホンアシカは絶滅しています。アザラシは、18種いるのですが、上記の画像はゴマフアザラシです。

アシカとアザラシを別々に見ると、「どっちだったっけ?」という感じになる人は多いと思いますけど、アシカとアザラシを並べると、上記の画像の通り、違いは一目瞭然ですよね。

それでは、まず見た目の違いから説明させて頂きますね。

アシカとアザラシの見た目の違い

アシカとアザラシの見た目の違い上記の画像で、足の部分を赤丸で囲んでみました。

その部分をご覧頂くと、後ろ足の形が全く違うことが分かりますよね。アシカの後ろ足は、前に曲がっています。でも、アザラシの後ろ足は、後ろに伸びています。

この足の違いは、陸上での歩行にも違いが出ます。

アシカは、4本の足で陸上を歩くことが出来ますけど、アザラシは、後ろ足が伸びきっているので、陸上では2本の前足だけしか使えません。ですから、アザラシは這うようにしか移動できないんです。それが可愛く見えたりもするのですが…。

あと、耳にも違いがあります。アシカの耳には、「耳たぶ」があるのですが、アザラシの耳には「耳たぶ」がなく、穴が開いているだけです。

アシカ 耳たぶそれにしても、どうしてこのような違いがあるのか不思議ですよね。泳ぐときに邪魔になるのであれば、アシカにも「耳たぶ」がないはずですから…。

それで、あれこれ調べてみたのですが、どうやら祖先の違いが「耳たぶ」の有無に関係があることが分かりました。

アシカの祖先は「ピタノタリア」で、アザラシの祖先は「アクロフォカ」という動物なのですが、耳に関しては、以下のような違いがあります。

■ ピタノタリアとアクロフォカの耳の違い

  • ピタノタリア:耳介(じかい)がある
  • アクロフォカ:耳介(じかい)がない

 
耳介(じかい)とは、耳殻(じかく)とも呼ぶそうですけど、「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典」には、以下のように解説されていました。

軟骨に支えられ,外耳孔から外後方に突隆している外耳の部分をいう。外耳道とともに外耳を構成している。ヒトの場合,聴覚にはあまり役割を果していないが,外観上目立つし,めがねなどをかける場所でもあるので,奇形(小耳症など)に対しては耳介形成術を行う。耳介はまた,凍傷や外傷などを受けやすい。

要するに、私たちが普段「耳」と呼んでいる部分のことを、耳介(じかい)と呼ぶということですね。

耳に関しては、アシカの祖先には耳があって、アザラシの祖先には耳がないので、現在のような耳の違いがあるということのようです。

ただ、アシカとアザラシは、「クマに近い動物から進化した共通の祖先を持っている」という説もありますから、それが正解であれば、耳の違いは別の理由になる可能性はありますけど…。

ちなみに、上記の画像では、アシカは茶色で、アザラシはグレーっぽい色をしていますけど、種によって、肌の色は様々です。アザラシの仲間には、茶色っぽい肌をしている種もいます。ですから、肌の色だけで、アシカとアザラシを分けることは出来ません。

ただ、アシカは模様がなく、アザラシは斑点などの模様がある種が多いと言えます。

という訳で、ここまでは、見た目の違いについて触れてきました。それでは、見た目以外の違いについて、次の章で説明させて頂きますね。

アシカとアザラシの見た目以外の違い

アシカとアザラシの見た目以外の違いアシカとアザラシの見た目以外の違いは、いくつかあります。

上記の章でも少し触れましたが、アシカとアザラシは、祖先が全く違います。

アシカの祖先はクマのような動物で、アザラシの祖先はイタチのような動物だとされています。祖先が全く違うのに、似たような体型になったのは、水中で生活をしているうちに、環境に適応して進化した結果です。

このように、同じような生活をしてるうちに外見が似ることを、専門用語で「収斂進化(しゅうれんしんか)」と呼ぶそうです。

ただ、アシカやアザラシの祖先については、今後の研究によって、くつがえされる可能性はありますよね。

それでは、ここからは、くつがえることのない見た目以外の違いについて、説明させて頂きますね。

まず、アシカとアザラシの違いで、絶対に外せないのは泳ぎ方です。

アシカは、前足で水をかいて、左右の後ろ足を同調させて泳いでいます。ですから、前足は平泳ぎで、後ろ足はバタ足をしてる感じですね。

一方、アザラシは、後ろ足を動かして泳ぎ、前足は体に添えるだけでです。スキューバダイビングの泳ぎ方と似たような感じですね。

という訳で、アシカとアザラシの泳ぎ方の違いは、前足を使って泳ぐか、後ろ足を使って泳ぐかの違いということになります。

画像で説明すると、以下のような感じになります。

アシカ アザラシ 泳ぎ方要するに、後ろ足の作りが違うために、泳ぎ方も異なる訳です。

なお、足の違いは、交尾の姿勢や場所にも影響します。

アシカは、陸の上で交尾をするのですが、後ろ足で体を支えることが出来るので、オスがメスの後ろから乗りかかって行います。

しかし、アザラシは、後ろ足で踏ん張ることができないので、アシカのように、陸でオスがメスに乗りかかることが出来ません。

そのため、ほとんどのアザラシの種は、水中で横から抱くような姿勢で交尾をします。水中だと、息苦しくなると海面に出て呼吸をしないといけないですから、本当はアザラシも陸でしたいのかも知れないですね。

ちなみに、今回紹介したアシカは「アシカ属」に含まれる種についてです。ですから、アシカ属ではなく、アシカ科として考えると話が違ってきます。

例えば、アシカ科には「オットセイ」も含まれます。ですから、オットセイとの違いも気になりますよね。

次の章では、その辺りのことを簡単に説明させて頂きますね。

オットセイはアシカやアザラシと何が違うの?

アシカ科 アシカ属生物学上では、カリフォルニアアシカやガラパゴスアシカは、「アシカ属」に含まれます。

そして、アシカ属の上の階層である「アシカ科」で見ると、オットセイは「アシカ」や「アザラシ」の仲間になります。ですから、オットセイの特徴もご紹介させて頂きますね。

ちなみに、アシカ科やアシカ属の分類を正確に分けると、以下のようになります。

(ウキペディアからの抜粋)

■鰭脚類(ききゃくるい)

●セイウチ科
●アザラシ科
●アシカ科(広義のアシカ)

■アシカ亜科

■アシカ属(狭義のアシカ)

・カリフォルニアアシカ
・ガラパゴスアシカ
・ニホンアシカ(絶滅)

・オーストラリアアシカ
・ニュージーランドアシカ
・オタリア
・トド

■オットセイ亜科

・キタオットセイ
・ミナミオットセイ属

・アナンキョクオットセイ
・ガラパゴスオットセイ
・グアダルーペオットセイ
・ナンキョクオットセイ
・ニュージーランドオットセイ
・フェルナンデスオットセイ
・ミナミアフリカオットセイ

上記の分類の中で、一番大きなカテゴリである鰭脚類(ききゃくるい)とは、海で生活している哺乳類のことです。

いずれにしましても、上記の章で紹介したアシカの情報は、アシカ属(カリフォルニアアシカ・ガラパゴスアシカ・ニホンアシカ)の話だということです。

ですから、「アシカ属」より範囲を広げて「アシカ科」の話をすると、「オットセイ亜科」も含まれます。

それでは、オットセイが「アシカ」や「アザラシ」とどのように違うのかをご紹介させて頂きますね。

まず、以下の画像をご覧下さい。よく見ないと分からないですけど、オットセイは耳が長いですよね。

オットセイ 違いですから、耳に関しては、以下のような違いがあるということです。

■ 耳の違い

  • アシカ:小さな耳がある
  • アザラシ:耳がなく穴が開いているだけ
  • オットセイ:大きな耳がある

 
あと、以下の画像をご覧頂けば分かるかと思いますが、オットセイは毛深いという特徴もあります。

オットセイ 特徴他には、足にも少し違いがあります。以下のアシカとオットセイの後ろ足の先をご覧下さい。アシカは爪の部分が不揃いですけど、オットセイはキレイに揃っていますよね。

アシカ オットセイ 違いオットセイの特徴をまとめると、「大きな耳がある」「毛深い」「後ろ足の先が揃っている」ということになります。

アシカ・アザラシ・オットセイの違いは、部分的に見ると僅かなモノですけど、いくつもの違いがありますから、水族館などで見たときは、今回ご紹介させて頂いた点に注目して頂くと面白いのではないでしょうか。

最後に

いかがでしたでしょうか。アシカとアザラシの違いは、見た目以外にもいくつかあるということですね。あと、オットセイと比べても違いがありました。

ただ、似たような体型ですから、どうして後ろ足が全く違うのか気になりますよね。それで、そのことも調べたのですが、残念ながら分かりませんでした。

でも、何か情報を掴めれば、当記事に追加したいと思っていますので、また気が向いたときにでも、当ブログに遊びに来て下さいね。

]]>
https://info919gallery.com/archives/3298.html/feed 1
お見合い大作戦はやらせなの?番組プロデューサーの話から考察! https://info919gallery.com/archives/3265.html https://info919gallery.com/archives/3265.html#respond Sun, 15 Apr 2018 07:53:12 +0000 http://info919gallery.com/?p=3265 どうもどうも!ユウポンです。

最近、私はあまりテレビは見ないのですが、お笑い芸人のナインティナインがMCをやっている「ナイナイのお見合い大作戦!」は面白いので、欠かさず見ています。

でも、お見合い大作戦は「やらせ」だという噂が広まっていますね。私が見る限り、やらせのようには見えないのですが…。

そこで、たまたま「ナイナイのお見合い大作戦!」のプロデューサーを務めている江藤俊久さんのインタビュー記事がありましたので、その内容を元に、やらせの真偽を考察してみました。

お見合い大作戦は、やらせなの?

お見合い大作戦 やらせ「ナイナイのお見合い大作戦!」の「やらせ疑惑」ですけど、私は無いと思っています。

その理由を順番に説明させて頂きたいと思っているのですが、まず、「ナイナイのお見合い大作戦!」のプロデューサー江藤俊久さんが、インタビューで話されていた番組作りの基本方針をご紹介しますね。

江藤俊久さんが番組を作る上で、一番意識しているのは、『テレビの都合を出来るだけ介在させない』ということだそうです。

要するに、番組の構成は作るけど、それはあくまで番組の大枠であって、その中で繰り広げられるモノは、参加者に任せる…ということですね。

これは、場合によっては、かなりリスクを伴うモノだと思います。参加者のノリが悪ければ、全く盛り上がりのない番組が出来上がってしまいますからね。

でも、そのリスクを冒してでも、『テレビの都合を出来るだけ介在させない』という基本的な考えは、絶対に崩さないそうです。おそらく、その方がリアリティのある番組になるからでしょうね。

このことだけを見ると、やらせは無いように思えますよね。

でも、これだけでは、まだ「やらせ疑惑」を払拭できる訳ではありません。何故なら、『テレビの都合を出来るだけ介在させない』といっても、どこまで介在させないのか分からないですからね。

それでは、もう少し江藤俊久さんの話を詳しくみていきたいと思います。

やらせの真偽を考察する上で、私が最初に気になったのは、女性参会者の選考方法です。何故なら、やらせを実践するのは参加者ですから…。

女性の応募者の選考方法は?

お見合い大作戦 選考方法「ナイナイのお見合い大作戦!」の応募条件は、たった一つです。「ナイナイのお見合い大作戦!」の公式サイトには、応募条件は以下のように明記されています。

お見合い大作戦 応募条件
応募に関しては、細かい条件など一切なく、未婚者であれば、誰でも良いということです。しかも、番組側で書類選考やオーディションもしないということです。

ですから、応募すれば、必ず採用してもらえるように思いますよね。基本的には、そうなんですけど、実は違うんです。

「ナイナイのお見合い大作戦!」に参加する女性は、自治体の宿泊施設に泊まることになっています。宿泊施設は、泊まれる人数に限りがありますので、その人数以上の応募があれば、全員が泊まることは出来ません。

ちなみに、毎回同じ参加者数ではないですけど、だいたい100人ぐらいの女性が参加できるようです。

でも、女性の応募者数は、1,500人を越えるときもあります。そんな大勢の人が泊まれる自治体の宿泊施設なんて無いですから、応募した女性全員が参加できる訳ではないということです。

そのため、参加する女性を絞り込む必要が出てきます。

その方法は、参加する男性たちが女性のビデオレターを見て、会いたいと思った女性を複数選び、それを元に参加する女性が決定されます。その際、番組側は一切関わりません。

という訳で、参加する女性の選考に関しても、番組側が「やらせ」をする余地は無さそうですよね。

ですから、やらせがあるとすれば、他に考えられるのは、台本が用意されているのでは…ということではないでしょうか。それでは、次の章で、その辺りのことを説明させて頂きますね。

お見合い大作戦には、やらせ用の台本があるの?

お見合い大作戦 やらせ 台本番組プロデューサーの江藤俊久さんは、「台本は無い!」と断言されています。ですから、番組スタッフたちは、どんな展開になるのか予想が付かない訳です。

最初は人気の男性が注目されますけど、途中から、独特のキャラクターの男性が出てきて、その人を中心に展開することも珍しいことじゃないそうです。

ただ、そのような人は、最初は注目されてないですから、その男性の映っている素材がほとんどなくて、編集するときに困ることもあるみたいです。

あと、女性も必死になってますから、アピール合戦は熾烈なモノとなります。

テレビに映っているときだけでなく、控え室でも、女性たちの間で色んな情報が飛び交っているそうです。ですから、人気ナンバー1の男性を避けて、別の男性を狙うべきか…など、最初から最後まで心理戦が続くらしいです。

いずれにしましても、仮りに台本があったとしても、女性たちは「自分を選んで欲しい」ということしか頭にないのですから、台本通りにはいかないでしょうね。

という訳で、番組プロデューサーの江藤俊久さんは、台本があることを完全否定していますし、女性たちの壮絶なバトルを考えたら、台本なんてあっても無意味だと思います。

ですから、台本存在説はデマだと考えて良いのではないでしょうか。

ところで、「ナイナイのお見合い大作戦!」というぐらいですから、お見合いして結果が出ていなければ、「やらせ」だと言われても仕方がないと思います。

そこで、次の章では、その結果について説明させて頂きますね。

ナイナイのお見合い大作戦!で結婚した人はいるの?

ナイナイのお見合い大作戦 結婚「ナイナイのお見合い大作戦!」は、約40回ほど放映されています。その結果、80組以上が結婚していて、そのカップル達から、50人以上の赤ちゃんが産まれています。

ですから、本気で結婚したい人たちが集まっているということが分かりますよね。

番組プロデューサーの江藤俊久さんの夢は、番組をキッカケに結婚した人たちの子供が、将来「ナイナイのお見合い大作戦!」に参加することなんだそうです。

そこまでいくと、親たちの思い入れもあるでしょうから、番組の色合いも変わっていくでしょうね。要するに、番組が育っていくってことになりますから、今以上に面白い番組になるのではないでしょうか。

番組に参加してカップルになって、その後、結婚して子供を産んでいる人が大勢いるのは事実です。そのことだけで、やらせを疑う余地がないとは言わないですけど、本気のお見合い番組であることは間違いないですよね。

ですから、やらせを疑うことは、無意味なことだと思いませんか?

しかしながら、やらせ疑惑が出るということは、それなりの理由があるハズですよね。次の章では、何故やらせ疑惑が出たのか、その原因をご紹介したいと思います。

お見合い大作戦がやらせだと言われる理由は?

お見合い大作戦 やらせ 理由お見合い大作戦が「やらせ」だと言われる理由ですけど、情報収集をしてみると、いくつか「これかぁ~」と思うモノを見つけることが出来ました。

ただ、その中で、広く拡散されている情報は2つでした。

という訳で、その2つをご紹介させて頂きますね。でも、拡散されている情報というだけで、その情報の真偽を確かめることは出来ませんでした。噂は、あくまで噂ですからね…。

ですから、ご紹介する2つの情報は、参考程度にみて下さいね。

お見合い大作戦が「やらせ」と言われる根拠(その1)

お見合い大作戦 やらせ 根拠「ナイナイのお見合い大作戦!」が”やらせ”だとする根拠のひとつになっているのが、2013年に放送されたときの番組内でのテロップです。そのテロップには、以下のようなことが書かれていました。

5月21放送の「お見合い大作戦SP」の中で成立カップルのその後に関し、確認が不十分であるにも関わらず、一部事実と異なる情報を放送してしまいました。」

これだけしか書かれていないので、どんなことに対して不十分な確認のまま放送したのか分からないですよね。

ですから、そのテロップが流れた当時、色んな憶測が飛び交いました。詳細が書かれていないテロップですから、真実は分からないままですけど、考えられるのは、以下のようなことではないでしょうか。

■ テロップから想像できること

  • 結婚していないのに結婚したと放送した
  • 別れたのに仲良くしていると放送した
  • 出産していないのに子供が出来たと放送した
  • 住んでいる地域を間違えて報道した

 
テロップでは「成立カップルのその後に関し…」と書かれていましたから、想像できるのは、上記のように番組終了後のことですよね。

ですから、事前に何かがあったという訳ではないと思いますので、テロップの件は、やらせとは関係がないのではないでしょうか。

それでは、もう1つの情報をご紹介しますね。こちらは、具体的な名前も挙がっているので、信用している人は少なくないようです。

お見合い大作戦が「やらせ」と言われる根拠(その2)

お見合い大作戦 やらせ 根拠「ナイナイのお見合い大作戦!」が「やらせ」だと言われる2つ目の理由は、参加者の友人が暴露した…という話が元になっています。

その話を要約すると、以下のような感じになります。

  • 参加してカップルになったが、そのカップルは2年前から交際していた。
  • 名前を偽って参加していた。番組では「田中」と名乗っていたらしい。
  • やらせ専門の事務所に所属していたタレント(女優の卵)が参加していた。

 
それでは、ひとつずつ考察してみたいと思います。

【すでに交際しているカップルが参加していた】
「ナイナイのお見合い大作戦!」は、基本的に、嫁が来ない小さな村などで行われます。そのため、すでに交際している者同士が参加していれば、すぐに参加者全員に知れ渡ると思われます。

そのため、恋人同士の人が参加していれば、参加者全員がグルになっていたことになりますよね。でも、真剣に結婚相手を見つけようとしている人たちばかりですから、それは考えにくいですよね。

ですから、この話は本当っぽく言われていますが、ガセネタだと考えるのが自然だと思います。

 

【名前を偽って参加していた】
名前を偽るということは、堂々と名前を出せないということですよね。その理由を考えると、「恋人がいる」「既婚者である」「他府県から参加している」ぐらいではないでしょうか。

しかし、上記の件と同じで、地元の人たちは、スグに分かるハズです。ですから、名前を偽って参加するのは難しいのではないでしょうか。

という訳で、この件もウソの情報のような気がしてならないのですが…。

 

【やらせ専門の事務所所属のタレントが参加】
私は、まず「やらせ専門の事務所」を探してみました。しかし、アダルト系のビデオなどでは、やらせが横行しているようですけど、「ナイナイのお見合い大作戦!」のような番組に、やらせ目的で出演させるような事務所は探し出せませんでした。

でも、お金を支払ってもらえるなら、どんな番組であっても、やらせ目的で所属しているタレントを出演させる事務所が無いとは言い切れません。

ですが、「ナイナイのお見合い大作戦!」に、そのような目的でタレントを出演させるメリットはあるでしょうか?

もし、あるとすれば、1組もカップルが誕生しなかった場合のリスク回避かな…と思います。お見合い番組で、カップルが誕生しないのは、最後の盛り上がりが無くなりますからね。

ですから、やらせタレントを仕込んでおく可能性は、否定できないのかも知れません。

でも、そのような事態になっても、それはそれで番組としては成立しますよね。カップルが誕生しなくても、そこに至るまでの過程を楽しんでもらえたら、番組としては成功なのですから…。

ですから、カップルが誕生しなかったときのリスク回避より、地元の人たちにバレてしまうリスクの方が大きいですから、やらせタレントを仕込むことは考えにくいですよね。

今は、ネットでスグに情報が拡散しますから、地元の人たちがSNSで暴露すれば、すぐに「やらせ」はバレますからね。

 
という訳で、私が思うには、どの情報も信憑性が薄いような気がします。参加者の友達が暴露した…とされている話も、その参加者や暴露した友達って誰?って話ですからね。

ただ、今回の私の話は、「ナイナイのお見合い大作戦!」では、やらせは無いという立場での考察です。

ですから、やらせはあるという立場で考えると、違った見方はできると思います。

でも、あの番組を視聴していて、女性や男性たちの真剣な顔を見ていたら、やらせがあるとは、どうしても思えないのですが…。

最後に

いかがでしたでしょうか。今回の話は、あくまで私の主観です。

ですから、反論はあるかとは思いますけど、そういう考え方をする人もいるんだな…と思って、反論がある人は大目に見て下さいね。

いずれにしましても、「ナイナイのお見合い大作戦!」は、『やらせはない』と思って見た方が、絶対に楽しめると思いますので、疑う気持ちは置いておいて、素直な気持ちで楽しんで頂ければ…と思います。

]]>
https://info919gallery.com/archives/3265.html/feed 0